(※写真はイメージです/PIXTA)

俳優の舘ひろしさんは、トーク番組『だれかtoなかい』(フジテレビ系)にゲストとして出演した際「父と弟が医師」であり医師家系出身であること、自身も医学部を受験した経験について語りました。さらに「1浪して、2浪目から東京で勉強しようと思って、そこから遊んじゃった」、「医者はあきらめて、僕は絵が好きだったから、一応、建築科の学生にはなったんです」と俳優として活躍する前の知られざるエピソードを明かしてくれました(2024年4月28日放送)。大スターも経験した浪人中の「勉強離れ期」は、なぜ起こってしまうのか? 無事に合格をつかむための対処法と併せて医学部受験、浪人生の受験事情について見ていきましょう。

少子化の影響により浪人生は減少傾向

日本では昨今、少子化の影響により「大学全入時代」ともいわれ、実際に政府管轄機関が公開しているデータによると「大学入学共通テスト」への志願者数の全体数及び、浪人生(※)の志願者数は減少傾向にあります。

 

(「大学入学共通テスト」へ志願者総数)

令和4年浪人者の志願者総数 530,367 人  

令和5年浪人者の志願者総数 512,581 人

令和6年浪人者の志願者総数 491,913 人

 

 

(「大学入学共通テスト」への浪人者の志願者数)

令和4年浪人者の志願者数 76,785 人
令和5年浪人者の志願者数 71,642 人
令和6年浪人者の志願者数 68,220 人

 

※ここで指す「浪人者」は「高等学校等卒業者」の区分のみに限定しています

〔出所:令和6年度大学入学共通テストの志願者数について令和5年度大学入学共通テストの志願者数について|大学入試センター(文部科学省)

 

志願者の総数に対する、浪人生の割合は下記のとおりです。

 

(「大学入学共通テスト」へ志願者総数に対する、浪人生の割合)

令和4年志願者総数に対する浪人生の割合 14.5 %

令和5年志願者総数に対する浪人生の割合 14.0 %

令和6年志願者総数に対する浪人生の割合 13.9 %

 

浪人生の志願者数のみならず、総志願数に対する浪人生の割合も減少傾向にあることが分かります。

医学部入試は定員増も、受験倍率は難化

少子化により志願者数減を受けて、大学受験のハードルは下がっているようにも思えますが、医学部に関しては人気が高騰しており難化傾向にあります。

 

一方で医師不足は深刻化しています。それを受け、医学部の入学定員数は、昭和57年及び平成9年の閣議決定により7,625人まで抑制されていましたが、平成21年度に入学定員を8,486人に増員されたのをきっかけに、押し並べて右肩上がりに上昇しています。

 

医学部入試の倍率は高騰しているにもかかわらず、医師不足が指摘されるという、一見すると相反する状況が生じているのは果たして何故でしょうか? 理由の1つに、地域医療における医師の不足が挙げられます。首都圏を中心に、都市部に医師が集中した結果、地方の医師不足及び都市部との格差が深刻化しました。

 

こうした背景のなか、地域の医師確保等の観点から平成22年度以降における医学部の入学定員数は最大9,420人まで増やされ、最新データの令和5年は9,384人まで増員されています。

 

医学部入学定員と地域枠の年次推移(文部科学省)

 

(参照:医学部入学定員と地域枠の年次推移|文部科学省令和6年度 医学部入学定員増について|文部科学省

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

次ページ医師が都市部に集中する理由は?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧