「ウッソ、たったこれっぽっち!?」…衝撃の年金額
「オレは特別」…そんな意識を持っていたサラリーマンも、いずれは年齢を重ね、引退するときが来る。大幅な年収の開きがあった、エリートサラリーマンと、普通のサラリーマン。年金もさぞかし…と思われるが、実際にはどうなのだろうか?
ずっと平均的な収入を得てきた大卒サラリーマンの場合、60歳の定年で現役を引退したら、標準報酬月額は56万円で、65歳から受け取れる厚生年金は11万3,500円程度だ。国民年金が満額支給(令和6年度、月額6万8,000円)だとすれば、月18万1,500円となる。
ならば、エリートサラリーマンの場合はどうか。標準月額は65万円で、65歳から受け取れる厚生年金は月13万1,800円。併給の国民年金と合わせると、月19万9,800円だ。
月収で30万円弱の給与差が付いていた、平均の大卒サラリーマンとエリートサラリーマン。サラリーマン時代は、大きな格差があったはずが、65歳から受け取る年金の差は、たったの「1万8,300円」とは、どういうことか?
じつは、厚生年金の計算の元となる標準報酬月額は「32等級の65万円」が上限であり、そこまで年金額に差は生じないのである。この事実は、元エリートサラリーマンからすれば「うそ、たったこれだけ?」「なにかの間違いでは」と、思わずにいられないだろう。
しかし、エリートであっても60歳定年で現役を引退してしまえば、年金はわずか月20万円弱という事実。まさかこれだけで「満足な老後生活」など送れるわけがあるまい。現役時代、あちこちから羨望のまなざしを送られていたエリートサラリーマンであっても、自身の老後生活は、自身の手でどうにかするしかないのである。
人の給料との比較して一喜一憂する自分に、情けない気持ちがよぎるかもしれないが、人間だもの、そんな側面はだれにだってある。戦うフィールドが違えば、感想は違うものになるかもしれないが、同世代で似たような立場にあれば、ひとり勝手に嫉妬の炎を燃やしたり、傷ついたりすることもあるだろう。
だが老後になれば、大変なのはどちらも同じようなもの。そう思えば、一般のサラリーマンたちも、少しは気持ちが和らぐかもしれない。
[参考資料]
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】