(※写真はイメージです/PIXTA)

チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩氏(三井住友DSアセットマネジメント株式会社)が解説します。

 

●植田総裁は最近の発言で4月会合の記者会見時より円安けん制姿勢を強めたとの声も聞かれる。

●そもそも為替は財務省の管轄で日銀金融政策の操作対象外、円安けん制の意図まではなかろう。

●昨日国債買い入れ減額も、円安が緩和修正ペースを速めるのは物価などへの影響を通じてのみ。

植田総裁は最近の発言で4月会合の記者会見時より円安けん制姿勢を強めたとの声も聞かれる

今回のレポートでは、日銀の円安に対する考え方を整理します。はじめに植田和男総裁の最近の発言を振り返ると、植田総裁は4月26日、(ここまでの)円安が基調的な物価上昇率に与える影響は無視できる範囲との見解を示しました(図表1)。これを受け、為替市場ではドル高・円安が進行しましたが、その後、4月29日と5月1日に大きくドル安・円高に振れる場面がみられ、市場では為替介入が実施されたとの見方が広がりました。

 

[図表1]植田和男総裁の最近の発言骨子

 

植田総裁は5月7日、岸田文雄首相と会談し、「最近の円安について日銀の政策運営上、十分注視していくことを確認した」ことを明らかにしました。翌8日の国会答弁では、「(円安の)動向次第で金融政策運営上の対応が必要になる」考えを示し、同日の読売国際経済懇話会の講演で、「過去と比べると、為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」と述べました。そのため、このところ植田総裁は円安けん制姿勢を強めたとの声も聞かれます。

そもそも為替は財務省の管轄で日銀金融政策の操作対象外、円安けん制の意図まではなかろう

また、5月9日公表された4月の金融政策決定会合の「主な意見」では、円安への言及が多数確認されたことから(図表2)、日銀は円安を警戒しているとの受け止めもみられました。そこで次に、日銀の金融政策と為替の関係について改めて解説します。日銀は2%の物価安定目標のもと、その持続的・安定的な実現という観点から、金融政策を運営しています。日銀が金融政策を運営するにあたり、為替レートは直接の操作対象ではありません。

 

[図表2]4月会合の主な意見

 

そのため、当然ながら、日銀が金融政策によって為替レートを円高方向や円安方向に誘導することはなく、そもそも為替政策は財務省の管轄です。日銀は為替について、あくまで経済や物価の見通しに及ぼす影響の有無を注視する立場にあり、この点を踏まえて植田総裁の発言を見直すと、日銀の基本姿勢に沿った見解であることが分かり、特段、円安けん制姿勢を強めた意図はないと思われます。

昨日国債買い入れ減額も、円安が緩和修正ペースを速めるのは物価などへの影響を通じてのみ

つまり、日銀の足元の円安に対する考え方は、「これまでは基調的な物価上昇率に与える影響はそれほど大きくないものの、今後は影響してくるリスクがあり、金融政策上の判断材料となり得るため、十分注視している」というものであると推測されます。植田総裁の発言も、基本的にはこれに沿ったものであり、4月26日の会見以降、特に大きく変わっていないと考えます。

 

なお、前述の主な意見では、追加利上げに前向きな声が相次いでおり、日銀はこの先、着実に緩和修正の歩みを進めていくと思われます。実際、日銀は昨日、残存期間5年超10年以下の国債買い入れ予定額をこれまでから500億円減額し、4,250億円と通知しました。減額のタイミングはサプライズでしたが、減額自体は既定路線です。このような緩和修正の歩みを円安が速める場合は、経済・物価見通しへの影響を通じてのみとなります。

 

 

(2024年5月14日)

 

※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『「1ドル=160円」に再接近…日銀は円安をどう考えているのか?植田総裁の「十分注視していく」の真意【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】』を参照)。

 

市川 雅浩

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

チーフマーケットストラテジスト

 

注目のセミナー情報

【教育】6月23日(日)開催
医学部合格率75%!
“指名の絶えない実力派講師”が明かす
「偏差値50未満から1年で医学部合格」を実現した最強メソッド

 

【海外不動産】6月27日(木)開催
「家賃収益×全額返金」保証付き
安定運用を実現「カンボジア不動産」投資戦略

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

【ご注意】
●当資料は、情報提供を目的として、三井住友DSアセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
●当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、三井住友DSアセットマネジメント、幻冬舎グループは責任を負いません。
●当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
●当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
●当資料は三井住友DSアセットマネジメントが信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
●当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
●当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧