「平均年収1,779万4,100円」…夢の高給取りは?
第1位となったのは「航空機操縦士(パイロット)」。平均年収1,779万4,100円(平均月給138万500円、平均年齢43.4歳、平均勤続年数15.6年)という結果です。
多くの命を預かり、高度な技術を要するパイロット。時差への適応を含め体力も必要とされます。労働者数は5,170人(医師は12.7万人)と少なく誰にでも任せられる職ではありませんから、1位となったのも頷けるところでしょうか。
日本国内では、1980年代後半までに採用したパイロットが2030年頃に大量に定年退職することで人材不足が懸念される「2030年問題」も存在しています。
さて、平均給与「458万円」を超えた職種は79種。1,000万円超えとなったのは「航空操縦士」「医師」のほか、「法務従事者」(平均月給77万800円、平均賞与196万7,200円、年齢51.2歳、勤続年数5.6年)、「大学教授(高専含む)」(平均月給66万6,300円、平均賞与275万1,500円、年齢58.1歳、勤続年数17.4年)のみでした([図表]参照)。
[図表]の上位10職種は、想像通りの結果でしょうか。
コロナ禍、航空需要が世界的に大きくダウンしたことは記憶に新しいでしょう。しかし昨今ではインバウンド客が増加し、再び航空需要が高まっています。安定性を感じさせる職ではないかもしれませんが、それをもってしても魅力のある職であることは間違いなさそうです。
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える