(※写真はイメージです/PIXTA)

企業のSNS運用。はじめてまもないころは数字が伸びず、この段階で多くの人が諦めてしまうでしょう。では、実際にバズらせた人はどのような経緯をたどったのでしょうか? 本稿では、YouTubeチャンネル登録者数100万人超えの株式会社リンクロノヴァで代表取締役社長を務める長野雅樹氏と、株式会社リセンダーの社員としてSNS企画・演出などを担当する鈴木啓太氏による著書『結果を引き寄せる完全版YouTube TikTokビジネス活用術』(KADOKAWA)から一部抜粋し、SNS運用をはじめたばかりの再生回数が少ないときの考え方について解説します。

はじめたばかりで再生回数もフォロワーも増えないときには

SNSの動画配信をはじめたばかりのころ、多くの人が直面する初期の壁が立ちはだかります。

 

再生回数が伸びない日々、フォロワーの増加も見られない、「いいね」も付かない、当然ファンもほとんどいない。この期間は、どんなに情熱を持って取り組んでも、簡単に心が折れることがあります。この段階で多くの人が挫折し、途中で撤退してしまうのが現実です。この壁を乗り越えるためには、忍耐強く取り組み続けることが求められます。

 

多くの初心者が最初の段階で挫折を経験します。熱意を持って毎日のように新しい動画を撮影し、時間をかけて編集し、アップロードする。しかし、見返りとしての再生回数や新しいフォロワーは伸び悩む。この時期に「もっと早く成果を出したい」と焦る気持ちは自然なことです。また、「魔法の方法」があって一気にフォロワーを増やすことができるように思える気持ちもわかります。しかし、それはあり得ないことなのです。

 

大切なことは、初心を失わず、そして継続することです。動画を出す量を増やし続けることが求められます。ひとつひとつの動画に反応がほとんどなくても、常に改善し、次回の動画作成に役立てることが大切です。トライアンドエラーを繰り返し、どのような動画が反響を呼ぶのか、視聴者が何を求めているのかを実践を通して常に学び続けることが、長期的な成果につながるのです。

 

この過程を経て、自分だけの独自の動画フォーマットが見えてきます。それが固まってきたとき、これまでの経験や学びを最大限に活かし、よりクオリティの高い動画作りを追求できるようになります。続けることの難しさを理解しつつ、それでも持続することの価値を信じる。それが、TikTokやYouTubeを活用することでビジネスを成功へと導く鍵となります。

 

このような取り組みは、地味で時間がかかるものかもしれません。しかし、その先には大きな成果が待っている可能性があることを忘れてはいけません。動画作成の成功は、一歩一歩着実に進むことで、確実に目的地へと近づいていくのです。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

次ページ月100本動画制作中の、あるバズり動画
結果を引き寄せる完全版YouTube TikTokビジネス活用術

結果を引き寄せる完全版YouTube TikTokビジネス活用術

長野 雅樹,鈴木 啓太

KADOKAWA

料理動画でなぜ建築・設備工事会社の業績がアップしたのか YouTubeチャンネル登録者数100万人超えの「ながの社長のハッピーチャンネル」。 建築設備会社の社長が部下にいじられながら、社長室で繰り広げられる料理動画が大…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録