(※写真はイメージです/PIXTA)

動画をバズらせたい……そう思っていてもなかなかバズる動画を作成するのは難しいものです。どうすれば、バズる動画を作ることができるのでしょうか? 本稿では、YouTubeチャンネル登録者数100万人超えの株式会社リンクロノヴァで代表取締役社長を務める長野雅樹氏と、株式会社リセンダーの社員としてSNS企画・演出などを担当する鈴木啓太氏による著書『結果を引き寄せる完全版YouTube TikTokビジネス活用術』(KADOKAWA)から一部抜粋し、バズる動画を連発させている優れたクリエイターの共通点について解説します。

バズリクリエイターに共通する特徴

バズりを連発している優れたクリエイターにはある特徴があります。私見ではありますが、それはカット数が多いということです。

 

カットなしで一本の動画を撮影しているクリエイターというのは、面白い人もいますがイマイチな人もかなり多い印象があります。当たり外れが大きいのです。おそらくロジカルに説明できるものが少ないからだと思います。また、構成をしっかり考えずに行き当たりばったりで撮っている人も多いです。

 

その点から考えると、きちんと構成を考えて不要なところを捨て、必要なところだけを残すためにカットを多くして取捨選択している動画の方が、質が高い傾向にあります。きちんと動画を作っている人の方がフォロワー数からみても多いのはうなずけます。

 

自分自身、動画を撮って編集していて思うのは、必要ない部分を切り取っていくと自ずとカット数が多くなっていくことです。これにより動画は無駄なところがないクオリティの高い動画になります。そうなると、その動画のカットにすべて必要なものだけを並べられるわけです。

 

バズっている要素を見ている側も解析しやすくなります。今はこの言葉を入れるため、このテロップを入れるために絶対これが必要なカットだというのがわかると、ここを面白く見せるために、ひとつ前のシーンはどういうカットにしているのか見えてきます。

 

その点からも、カット数が多い動画をたくさん見ていくことで勉強するのがもっとも効率的だと思います。

 

[図表1]優れたクリエイターは編集して不要な部分を削り、必要な部分だけを残すので動画のクオリティが高い

 

[図表2]おすすめ動画編集ソフト

 

[図表3]最初の10秒で5カットは入れるようにしよう

 

カットの多さの目安としては、最初の10秒で5カットは欲しいところです。2秒に1カットの割合です。このぐらい細かくカットを入れている動画はテンポが早くて飽きません。見せているカットにはすべて意味が込められています。

 

かつては、私もほとんどカットなしで、撮ったものをそのまま出していたことがあります。1分ぐらいカメラを回してそのうち50秒を使うなんていうことをしていました。しかし、だんだん撮影時間が長くなり、1分程度にまとめるには見せたいところだけを残すためにカットしていくようになりました。そのときに気づいたのは、カットを入れた方が動画の隅々まで面白くできることでした。

 

[図表4]動画のカット有無の比較

 

注目のセミナー情報

【教育】6月23日(日)開催
医学部合格率75%!
“指名の絶えない実力派講師”が明かす
「偏差値50未満から1年で医学部合格」を実現した最強メソッド

 

【海外不動産】6月27日(木)開催
「家賃収益×全額返金」保証付き
安定運用を実現「カンボジア不動産」投資戦略

次ページカットを入れると起きる効果
結果を引き寄せる完全版YouTube TikTokビジネス活用術

結果を引き寄せる完全版YouTube TikTokビジネス活用術

長野 雅樹,鈴木 啓太

KADOKAWA

料理動画でなぜ建築・設備工事会社の業績がアップしたのか YouTubeチャンネル登録者数100万人超えの「ながの社長のハッピーチャンネル」。 建築設備会社の社長が部下にいじられながら、社長室で繰り広げられる料理動画が大…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧