育児支援制度を上手に活用する
仕事も、子育ても、自分らしく後悔のない人生を歩んでいくために、働く親として何を考え準備しておけばよいのでしょうか。
1992年に施行された育児休業法。それまで日本の育児休業に関する法律は、雇用は守られるけれど、無給であったり、雇用主の努力義務であったり、対象者が公務員など一部に限られていました。
そのような状況のなか、男性・女性にかかわらず、すべての働く人を対象としたことは、たった1年、無給にもかかわらず社会保険料は負担せねばならない、といった法律であったとしても画期的なものでした。
あれから30年以上経ち、休業できる期間の延長、社会保険料の免除、雇用保険から支給される給付金など、日本の育児支援制度は充実の一途をたどり、制度としては海外と比較しても恵まれているといえます。
充実した育児支援制度があるのに…
しかし、しばしば聞かれるのは、「制度があっても使えない」という声。制度を利用するためには職場の理解が必要なのです。
日本の育児支援制度は小学校入学前までの制度が充実していて、それ以降は会社に拠るところが大きいという特徴があり、「小1の壁」「小4の壁」といった言葉が存在するのは、それも理由のひとつです。
また、国が定めた法律ではなく、会社の制度としての待遇はフルタイム勤務や正規雇用を基準に考えられているため、パートタイム勤務や非正規雇用の場合、勤務日数や勤務時間、契約期間など契約内容によっては十分に制度が使えないこともあります。
女性の非正規雇用の比率が高いことを考えると、「恵まれているはずの育児支援制度の恩恵を、すべての働く女性が受けられているわけではない」ともいえるでしょう。
一方、仕事・子育てに対する価値観は人それぞれ。子どもを産むか産まないかの選択も人それぞれ。親の役割は、子どもの成長段階や状態によって変化します。
どれほど制度を充実させたとしても、すべてが自分にマッチして満足するのはむずかしいことです。であれば、いまある育児支援制度を上手に使いながら、幸せな子育て期間を過ごし、自分らしいキャリアを築いていくことを目指しませんか?
江野本 由香
ライフキャリアコンサルタント
※本記事は『キャリアと子育てを両立する!自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方』(ごきげんビジネス出版)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【税金】1月9日(木)開催
年収1,000万円以上の富裕層限定
中古太陽光発電投資の“節税”術
【資産運用】1月11日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【海外活用】1月11日(土)開催
「世界の高利回り不動産」セミナー
「世界のビザ」最新情報も徹底解説
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】