一方、地方公務員の平均給与はいくらか?
なお全職員の平均給与額は「41万2,747円」は、令和4年発表の平均給与月額に比べて317円減少しています。一般職を主とした、行政職俸給表(一)適用職員の平均給与月額「40万4,015円」は、令和4年発表の平均給与月額に比べて1,034円減少しています。
令和4年発表の平均給与月額も、令和3年と比べて減少していたため、年々減少していることになります。
厚生労働省のレポート「令和4年 賃金構造基本調査」によると、民間の「部長」の平均賃金は58万6,200円(年齢52.7歳、勤続年数22.1年)、「課長」の平均賃金は48万6,900円(年齢48.8歳、勤続年数20.5年)、「係長」の平均賃金は36万9,000円(年齢45.4歳、勤続年数17.8年)です。給与額を高いと感じるでしょうか。少ないと感じるでしょうか。
ちなみに総務省『令和4年 地方公務員給与実態調査』の結果概要によると、地方公務員のうち都道府県職員(平均年齢42.6歳)の月額平均給料は「32万171円」。全職種の平均諸手当月額が8万7,211円で、平均給与月額は「41万3,202円」でした。
内閣官房公開の「モデル給与例」
内閣官房は下記のモデル給与例を示しています[図表]。一般職員の場合、年間4.5ヵ月分のボーナスが6月と12月の年2回に分けて支給されます。
高給取りで将来も安泰に見える国家公務員ですが、問題視されるのは、残業時間。政府調べでは、2021年12月~2022年2月にかけては、「過労死ライン」の月100時間を超えて残業していた職員が約3,000人いたことが問題となりました。もっとも残業時間が長かったのは、新型コロナウイルス感染症対策推進室の職員の「364時間」。年間の残業上限時間をわずか1ヵ月で超えました。
厚労省をはじめとした省庁でも長時間労働が問題視されています。
既定の給与は労働に見合った「対価」といえるのでしょうか。「働き、稼ぐこと」の意味が改めて問われています。
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える