照明や植物は「目線より上」に置くと、前向きな気持ちに
前向きになるためには、目線より高いところを明るくするのもおすすめです。私がパソコン作業で座る目の前に白い壁がありますが、その壁の目線より上の位置に照明が当たるようにしています。
日中、パソコンを使うときは、目の前が明るくなっているほうがいいのです。あるいは、目の前が窓で外の景色が見えると、よりいいでしょう。目線より上に意識が向けば気持ちが前向きになります。
また、目線より上の高さに植物を置くのもおすすめです。植物にはストレスを抑制する作用があるのは前述の通りですが、緑は筋肉を弛緩させて目の疲れもとってくれます。
床置きだと場所をとり、掃除も大変な植物は「吊り下げ」が最適
狭くて植物を置く場所がないという方は、天井やカーテンレールから植物をぶら下げてみてはいかがでしょうか。天井や窓際に植物をつるすのは、意外と簡単にできるんですよ。
ハンギングプランター用のフックを天井やポールにつければ、たいてい5kgくらいまでなら落ちてきません。賃貸住宅で使えるフックもあります。カーテンレールにS字フックをかけて植物を吊るすこともできます。
植物を床に置くと、場所もとるし掃除も大変なので一石二鳥です。目線より上に植物があれば、それを見て視線が上に上がりますから気分も明るくなりますよ。
高原 美由紀
(一社)空間デザイン心理学協会
代表理事
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】