中高年男性の働き方が変われば社会が変わる
特に若い世代のなかには、中高年男性たちのために、わざわざコストをかけて、やりがいやモチベーションを失わずに働き続けられる施策を行う必要があるのかと、疑問に思う人もいるかもしれません。むしろ、その分のコストは若い世代に回して、中高年男性たちには早めに退職してもらったほうが世代交代ができ、風通しがよくなってよいのではないかと考える人も少なくないのではないでしょうか。
もちろん世代が変われば、価値観も変わるため、一時的に組織は活性化するように見えるかもしれません。しかし、日本社会の働き方が抱える本質的な課題は解決しないのではないでしょうか。
高学歴な中高年男性の末路
中高年男性の働き方がいまとなって問題視されるのは、多様な働き方を許容してこなかった日本社会や日本企業に原因があります。
たとえ中高年男性が同質性や均質性が高いと皮肉られても、均一な質の高い商品を低価格で提供し、日本の競争力向上には大きく貢献してきた(年齢によっては、そういう先輩方を見てそれに倣って働いてきた)過去の結果に過ぎません。
雇用環境が大きく変わり、個人が持つ多様なスキルや経験がより重視されている現在において、ジェネラリストとして活躍してきた中高年男性にとって、好条件の転職やフリーランスへの転換は容易ではありません。
そのような現状に対して、中高年男性の特有の問題として片づけるのではなく、中高年男性がキャリアシフトしやすい社会をつくることが、大局的に見れば、年齢を経ても働き続けたい多くの人々のためにとってもよりよい社会づくりにつながると考えます。
過去、NHKが報道をしていたプロジェクトXという番組で、大企業等に勤める中高年男性が、同僚や先輩たちとともに苦難を乗り越えた話は、心に響く内容も多かったと記憶しています。団結するということは、個性を軽視するという批判はあるかもしれません。
しかし、なにか1つの大きな目標を成し遂げるために皆で協力して働く、といういわゆる昭和の働き方は、私たちが中高年男性に見習うべき、これからも残しておくべき働き方だと感じます。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法