(※写真はイメージです/PIXTA)

コロナ禍、実生活と景況は大きく二分され、日本、そして世界全体の格差が浮き彫りになった。総務省『家計調査 1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出(総世帯)』などとともに現状を追っていこう。

頑張って働こうにも「手取りが増えない」悲惨な現実

「それならいっぱい働いて貯めよう!」……にも、手取りがいつまでたっても増えない現実。社会保険料をはじめとした非消費支出の負担は増加し続け、国民の生活に重くのしかかっている。

 

年収が1,000万円あったとしても、手取りは600〜700万円まで減ってしまう。税金や社会保険料の負担はただでさえ重いが、さらなる増税が検討されていることは周知の事実だ。

 

総務省『家計調査 1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出(総世帯)』より、勤労者世帯の社会保険料について見てみると、その額は2023年現在、平均「5万4,000円」。

 

勤労者世帯について2002年以降の社会保険料を見ていくと、初めて5万円台を記録したのは2013年のこと。ざっくりとした推移は

 

2006年 4万2,221円

2010年 4万5,863円

2013年 5万102円

2020年 5万7,223円

 

となっている。将来の年金のため、万が一健康を損なったときのため……と払わないわけにはいかない支出ではあるものの、毎月6万円弱はかなりの負担といえよう。

 

大和総研の調査※1では、「平成の時代における家計の負担増は、主に社会保険料の増加によってもたらされたもの」と結論づけてすらいる。日本人の3人に1人が高齢者となる「2030年問題」も遠い未来ではなくなってきた今、社会保険料が減額される日など、想像もつかない。

※1 大和総研『平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか』
 

もちろん現金を失ってまで投資をするのはリスクといえるが、準備は必須といえよう。働いても働いてもお金が増えない日本社会。資産形成への道は自助努力によってしか開かれなくなった。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧