(※写真はイメージです/PIXTA)

下流老人、老後破産…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。本記事では、厚生労働省『国民生活基礎調査』(令和4年)とともに老後の生活の実態をみていきます。

平均給与443万円「老後の生活」を考えたくても…

国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円です。

 

平均給与458万円ですとボーナスなどを含めない場合、月の収入では38万円ほどになります。前年の収入によって多少の差はあるものの、手取りでは30万円前後。日々の暮らしに追われ、老後の貯蓄はままならない……という人も少なくないでしょう。

 

高齢化が進む今、老後の生活は国民最大の関心事です。本記事では厚生労働省『国民生活基礎調査』(令和4年)より、介護の実態に絞って現状を追っていきます。

 

要介護者の年齢、男性の最多は「85~89歳」の23.7%、女性の最多は「90歳以上」の30.9%となっています。介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると「要支援者」では「関節疾患」が最多で19.3%、次いで「高齢による衰弱」が17.4%。「要介護者」では「認知症」が最多で23.6%、次いで「脳血管疾患(脳卒中)」が19.0%です。

 

主な介護者は誰か。最多はやはり「同居者」(45.9%)で、次いで「事業者」(15.7%)、「別居の家族等」(11.8%)となっています。同居者の内訳をみると、多い順に「配偶者」(22.9%)、「子」(16.2%)、「子の配偶者」(5.4%)です。介護者の年齢最多は男性では「60歳~69歳」、女性では「70〜79歳」。現役時代にたくさん働いた先、待っていたのは家族の介護生活だった、という実態が明らかになっています。

 

人口減少、少子高齢化が進む日本。「老々介護」はすでに取り沙汰されている話題ですが、2050年になった日本では、100歳以上の人口が50万人を突破しているとの推計もある今、「老後も元気でいること」は最重要課題ともいえます。

 

老親を子が介護する事態も深刻ですが、その逆もしかり。中高年の引きこもりを老親が支える「8050問題」が深刻化しているなか、ゆくゆくの「9060問題」を危惧する声も上がっています。

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

次ページ中高年の引きこもり…「不遇の世代」の生き方とは

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧