“タレコミ”がきっかけで税務調査が入る可能性も…
税務調査というと、多額の追徴課税が狙えそうなお金持ちの家庭に入るイメージがあるかもしれませんが、今回の事例のようにそれほどたくさんの相続財産がなくとも、税務調査に入られるケースはあります。
佐藤さんのように高級車を乗り回しているような場合目立ちますし、嫉妬もされやすいです。もしかすると、ご近所さんや知り合いから税務署にタレコミがあったのかもしれません。
タレコミをきっかけに税務署が税務調査に入るケースはあまり多くないと思われますが、「信憑性がある」と判断した場合は調査に発展する可能性があります。
実際、国税庁のホームページには「課税・徴収漏れに関する情報の提供」として、「不正に税金の負担を逃れようとしていると思われる者」についての情報提供を求めています。
車や腕時計のほか“デジタル遺産”にも要注意
今回見てきたように、もしご自身で相続税申告を行う際には、車や腕時計といった「形見」も忘れずに申告するようにしましょう。高級車のような高額なものを申告漏れした場合、ペナルティが重くなる場合もあります。
また最近ですと、被相続人がネットバンクやビットコインなどのデジタル資産を保有していたにもかかわらず相続人がその存在に気づかず、申告漏れするケースもあります。追徴課税を防ぐため、あらかじめ保有財産の一覧表などを作成し保管しておくとよいでしょう。
宮路 幸人
多賀谷会計事務所
税理士/CFP
\「税務調査」関連セミナー/
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策
【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法
【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」
【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】