アメリカ個人寄付額…「日本の30倍」アメリカ人が多額の寄付をするワケ
(※写真はイメージです/PIXTA)
普段、ちょっとしたことに違和感を覚えることもありますよね。経営コンサルタントの平野薫さんは、「そんなときに疑問を数字で解き明かすと日頃から数字で考える習慣が身に付き数字に強くなる」と言います。平野さんの著書『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』(ダイヤモンド社)では、世の中にある身近な疑問の数々を解き明かしています。今回はその中から、お金の話をピックアップ。寄付の利用について紹介します。
世界寄付指数の総合ランキングで日本は119ヶ国中118位
イギリスの慈善団体「チャリティーズ・エイド・ファンデーション」が毎年発表するWorldGivingIndex(世界寄付指数)2022では「この1ヶ月の間に、見知らぬ人を助けたか?」「この1ヶ月の間に寄付をしたか?」「この1ヶ月の間にボランティアをしたか?」の3つの項目に対する調査を行っております。
日本は3つの総合ランキングで119ヶ国中118位という残念な結果となっています。以前ある方から、「お金持ちになったら寄付をしようと思っている人は、結局お金持ちになっても寄付しない」という話を聞かされてハッとしたことがあります。
人間はやはり自己中であり、物欲もあります。しかし、今の自分の生活を与えてくれている社会に対する感謝の想いを込めて小さくてもできることをやってみようと思いました。そのお話をしてくれた方が、毎年自分の誕生日に1年無事に過ごせたことの感謝の意味を込めて寄付をしていると聞いたので、私もそれ以来同じように(少額ですが)誕生日に寄付をし始めました。現在では毎月定期的に2カ所に寄付をするようにしています。
平野 薫
小宮コンサルタンツ
エグゼクティブコンサルタント
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
エグゼクティブコンサルタント
1978年宮城県大崎市生まれ。宇都宮大学農学部卒業後、キユーピー、帝国データバンクを経て、現在、小宮コンサルタンツでコンサルティングチームリーダー、エグゼクティブコンサルタントを務める。
帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると評判を博している。国内外107の経済指標を5年以上毎月更新。経済指標と実体経済を照らしあわせて説明する経済解説に定評がある。現在も16社の企業の経営会議に参加して業績数字のチェックも行っている。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスを実施している。
幼い頃から数字に対する関心が強く、大好きな生物図鑑を見る際にも気になるのは見た目や生態よりも体長、体高、体重などの数字面ばかり。祖父が経営していた牛乳販売店の毎月の集金時には、小銭を積み重ねて集金額を勘定するような子供だった。
その傾向は大人になっても変わらず、車を買いに行っても同じ車種でハイブリッドがあるとその差額と燃費差から何キロ以上走行すれば差額が回収できるか瞬間的に計算してしまう。ラーメン店でも、席数や混み具合や家賃相場から店の利益を計算。街で以前より不良が少ないと感じれば補導少年少女の推移を確認し、話題の企業があれば決算短信で業績を確認している。家族でドライブしていても話題は売上や利益、儲けのしくみなどになりがちで家族には少々煙たがられている。特技は初めて訪問した街の人口を街並みから推測することで、ほとんどの場合±30%以内で当てることができる。趣味は年間100泊に及ぶ出張先で早朝にウォーキングをしながら、身近な疑問を発見し数字のネタを集めること。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
※本連載は、平野薫氏による著書『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・再編集したものです。