(※写真はイメージです/PIXTA)

年金生活に入ると大きく収入が減ることから、資産の取り崩しが必要になるタイミングがくるかもしれません。しかし、そうした事態になる前に、家族間で資産の管理方法について話し合っておかなければ、あとあと憂き目に遇うことも……。本記事ではAさんの事例とともに、認知症がおよぼす資産管理へのリスクについて、FPオフィスツクル代表の内田英子氏が解説します。

節約の末に貯めた9,000万円で老後をスタートも…

現在63歳のAさんは、60歳のときに長年勤務した会社を定年退職しました。4歳年上の妻はもともと経理の仕事についており、大変な倹約家でした。移動はほぼ徒歩、お酒やたばこはなし、Aさんに毎日お弁当をつくり、お小遣いは1万円という徹底ぶり。そのかいあってか、Aさん自身は特別高収入だったわけではありませんでしたが、定年退職前にはおよそ9,000万円の資産が積みあがっていました。

 

Aさんが定年退職したのを機に、妻が親から相続した土地に家を建てました。Aさんは定年退職後も継続雇用で引き続き働いていましたし、妻はAさんが定年退職した翌年から年金を受け取りはじめていました。お小遣いが少なかったことで、これまでつらい思いもしてきたAさんは、いずれ始まる自身の年金生活のスタートを機に、自分自身で自由に使えるお金を少し増やせるよう妻に交渉できないかと考えていました。

 

ところがそんな矢先、Aさんの思いを大きく覆す出来事が起こります。妻が認知症と診断されたのです。

 

認知症の妻に代わり家計管理を始めたが…

もともと気が強く、怒りっぽかった妻でしたが、これまでよりもよく怒鳴るようになりました。室内は散乱し、食事は毎日同じメニューが続きました。耐えかねたAさんが家事をやろうとしますが、Aさんが少しでも手をつけようとすると家中のものをAさんに投げつけて激しく怒ります。整理収納の本を読んでいたと思ったら、影響を受けて「Aさんがいつも散らかす」と怒鳴ってきたこともあったそうです。

 

妻が認知症と診断されたことにより、長く妻にまかせてきた家計管理は、Aさんがすることになりました。しかし、すぐに問題に直面します。世帯の資産は6,000万円ほどありましたが、ほとんどの資産は証券口座にあり、妻の名義となっていたのです。売却や引き出しの手続きは妻本人しかできません。

 

いまはAさんが働いているので資産には手を付けずに済んでいますが、年金は夫婦あわせて月21万円ほどです。今後認知症の症状が進行し、介護が始まることなどを考えると、証券口座内の資産の取り崩しを考えていく必要がありました。

 

そんな矢先、妻の徘徊が始まりました。さらに、「夫に財産を取られる!」と資産の引き出しを訴えたのです。しかし、証券会社の窓口に行った妻は、本人確認やいくつかの問答により認知能力の衰えを指摘され、資産は凍結されてしまいました。

 

「妻がたくさんお金を貯めていたから、老後はやっと楽ができると思っていました。でも、こんな状況になって妻がやってくれないと家計が回らないことがわかったんです。妻もわたしがしっかりしないせいで怒ってばかりいて可哀そうです。お金は十分なはずなのに、これでは苦行のような毎日ですよ」

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ認知症時の金融機関の対応はケースバイケース

※プライバシー保護の観点から、実際の相談者および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧