「除湿」は、エアコンが最も苦手としている機能
次に除湿についても説明しておきます。今のエアコンには様々な機能があり、どれが重要なのかよくわからないというのが実態ではないでしょうか。
エアコンの主要な3つの機能は暖房、冷房、除湿ですが、この中で最も苦手にしているのが除湿です。なので、この能力がいかに底上げされているかは重要だと考えています。
ところで、大半のエアコンにおいて温度の設定ボタンはありますが、湿度の設定ボタンがないことにお気づきでしょうか。そもそも湿度は成り行き任せなのです。
日立の一部のエアコンには5%単位ではありますが、湿度を調整するボタンがついています。日立は「再熱除湿」という機能を最初に発明したメーカーだけに、除湿には相当力を入れていることがわかります。
「除湿のほうが冷房より省エネっぽい」は間違い
除湿というのは梅雨時期のように「暑くはないけれどジメジメしている」時期にのみ必要な機能です。まずはここを間違えてはいけません。
またエアコンにおいて除湿とは、中の冷媒とよばれる液体をキンキンに冷やすことで空気中の水蒸気を結露させ、ドレン配管をとおして外にポタポタと捨てるということです。
ということは、しっかり除湿したい場合ほどキンキンに冷やす必要があるということがわかると思います。ところが、梅雨時期はジメジメしているだけで暑くはないので、キンキンに冷やすと湿度は下がっても必要以上に寒くなってむしろ不快に感じてしまいます。
そこで、キンキンに冷やして除湿された冷たい空気に「再び」熱を与えてから室内に放出する(だから再熱という)ことで、さも除湿だけを行ったようにしているのが再熱除湿という機能です。
このような仕組みなので、当然冷房以上に再熱する分だけエネルギーを使います。
「除湿のほうが冷房より省エネっぽい」と思われる方が多いのは、中下位機種で弱冷房除湿というものでそういう機種もあるからかもしれません。
しかし、再熱除湿やそれに類する方式の機種については、除湿の方が電気を使うということを間違えないでください。
2022年1月の時点で、再熱除湿が選択できるメーカーは日立と富士通ゼネラルの上位機種と、ごく一部の三菱の機種に限られます。このあたりは知っておいて損はないでしょう。
松尾 和也
松尾設計室
一級建築士
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】