※画像はイメージです/PIXTA

中国における環境汚染は、中国国内に甚大な被害をもたらすだけに留まらず、光化学スモッグなどは、日本をはじめとする周辺国にも影響が及んでいます。本記事では、香港の金融調査会社ギャブカルのリサーチヘッドであり、米国の米中関係委員会(NCUSCR)のメンバーでもあるアーサー・R・クローバー氏による著書『チャイナ・エコノミー 第2版』(白桃書房)から、中国の環境問題の根本的な原因と今後の動向について解説します。

中国の環境汚染はどれほどひどいのか?

2013年1月、中国や世界のメディアの報道により、特に深刻な北京のスモッグに世界の関心が集まった。いわゆる「エアポカリプス【訳注:Airpocalypse(最悪の大気汚染):airとこの世の終わりを意味するapocalypseを組み合わせた造語】」だ。

 

北京の空は、1m3当たり800マイクログラム近くにも及ぶ微粒子で暗くなった。これは世界保健機関〈WHO〉が安全と考える値の30倍以上の水準で、この恐ろしい状況がきっかけとなって、より真剣な公害対策が進められるようになった

 

「エアポカリプス」と大気中の微粒子PM2.5による大気汚染の問題では、中国の平均的なPM2.5のレベル(2010年代では1m3当たり90マイクログラム、現在は5マイクログラム程度)が、WHOの「安全」基準(同25マイクログラム)と比較されることが多い。しかし、開発途上国では工業化の初期段階では排出ガスが増えることが認識されており、WHOはいくつかの推奨段階を設けている(同70、50、30マイクログラム)。

 

中国の環境問題は、国際的・歴史的な観点からも検証する必要がある。

 

これまでに豊かになった国々では、その過程で環境がかなり汚染された。近年は、中国の有毒なスモッグや化学物質の河川への流入がニュースで取り上げられるが、1970年代には、日本の環境についてほぼ同じような記事が書かれていた。また、1960年代には、米国のピッツバーグやロサンゼルスなどの大都市で大気汚染が深刻な状況となり、工業地域では河川が発火し、また化学物質による汚染のため居住には適さない地域も出ていた。

 

こうした環境汚染を取り除くのには何十年もかかったし、これからもまだ対策が必要だ。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ国の経済発展と環境パフォーマンスとの相関関係
チャイナ・エコノミー 第2版

チャイナ・エコノミー 第2版

アーサー・R・クローバー

白桃書房

超大国の本質を多様な切り口で解説! 翻訳でも読みやすい! 僅か40年で日本の2.5倍、米国の三分の二の経済規模にまでなり近年では米国そして国際秩序と対立することもはばからなくなった中国。 先進国の体制とは大きく異…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録