長女の“豹変”ぶりに、唖然とするA夫婦
「少しの間だけ」といっていた長女でしたが、いざ一緒に住み始めると振る舞いが一変。孫の世話は両親に任せっきり、家事の手伝いはなにもしない、仕事に就く気配もない……。
さらに、2人での生活では十分だった年金も、4人での生活となると話は別です。貯蓄から切り崩す日々が数ヵ月続きました。そのようななか、今後の家計が心配になった夫婦は、知り合いの筆者に相談にみえたのでした。
夫婦から話を聞いた筆者は、さっそく夫婦の今後の家計を試算してみました。毎月収入は今までと変わらず、年金収入の月額30万3,625円。毎月支出は娘子で15万円※増えるとします。
※ 片親と未婚の子供から成る世帯の内、18歳未満の子供のみの世帯の消費支出額は231,859円(総務省「2022年家計調査世帯分類型別」より)となっているのを参考に、筆者は夫婦と同居している娘孫の毎月の支出額を、孫の教育費を除き15万円として試算した。
このまま夫婦と娘孫が一緒に生活して、娘がまったくお金を入れないと、Aさんが85歳ごろには、A夫婦の貯蓄も底をつきます。またその頃には、孫は大学受験を迎えます。
娘は「実家に入れるお金があるのなら、そもそも帰ってきていないわよ」と、今後もお金を入れるつもりはなさそうとのこと。
筆者は、「このまま同居して生活を続けるかは、ご家族で決めることです。しかし、今のままでは将来困るのは娘さん自身です。またご両親の生活は、今後お孫さんの教育費も必要になり、困るどころか破産しかねません」と話しました。
そして筆者は、A家の問題を解決するために3つの提案をしました。
2.「子育て・生活支援策」、「就業支援策」、「養育費確保策」、「経済的支援策」と、ひとり親家庭の支援をしてくれる「ひとり親家庭就業自立支援センター」が各市町村に設置されているので訪問してみる
3.娘の自立を促すためにも、同居を解消する