(※画像はイメージです/PIXTA)

2025年には、いわゆる「団塊の世代」がすべて75歳の「後期高齢者」に突入します。その子の世代はちょうど「就職氷河期世代」のボリュームゾーンにあたり、親の介護の問題を抱えることになります。老人ホームか、在宅介護か、いずれにしても、「お金」の問題が発生します。それぞれについて解説します。

◆高齢者住宅改修費用助成制度

もう一つ、利用したいのが、高齢者住宅改修費用助成制度です。これは親自身が加入している「介護保険」に基づく制度です。

 

在宅で介護を受けるために自宅をバリアフリー化した場合等に、その一部を最大18万円まで助成してもらえます。持ち家の場合はもちろん、賃貸住宅でも利用できます(ただし、家主の承諾が必要です)。

 

助成金を受給できるのは、以下の要件をみたす人、またはその同居の親族です。

 

・65歳以上

・要介護認定、または要支援認定を受けている

・リフォームを行う住宅に居住している

・同じ住宅について助成金の支給を上限額まで受けていない

 

また、対象となる工事は、日常生活を維持するために最低限必要となる以下の工事です。

 

【対象となる工事】

1. 手すりの取付け

2. 段差の解消

3. 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料変更

4. 引き戸等への扉の取替え

5. 洋式便器等への便器の取替え

6. その他1~5に附帯して必要となる住宅改修

 

なお、今あるものが体に合わなくなったり、使いにくくなったりした場合にも利用できます。また、原則として1回までですが、転居した場合に転居先をリフォームする必要があれば複数回利用できます。

 

現状、働きながら親の介護をする場合には、これらの公的保障の制度を可能な限り利用するほかありません。しかし、そもそも仕事と介護の両立は、仮に十分なお金があったとしても重い負担となります。2025年が迫り、かつ、就職氷河期世代が介護の担い手になっていくことが想定されている現状において、その負担を物心両面で可能な限り和らげるような施策が喫緊の課題として求められています。

 

税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法

>>>12/10(火)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?

 

【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは

 

【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討

 

【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成

 

【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録