(※写真はイメージです/PIXTA)

主要な先進国の中央銀行が相次いで「利上げ」を行うなか、日銀は超低金利を維持しており、世界的にみて異例の金融政策をとっています。長引く経済停滞に対処するためですが、長期にわたって継続することには副作用もあります。かつて日銀で景気動向調査、金融業務、決済システムの開発に携わった経験をもつCFP・小松英二氏の著書『はじめての金利×物価×為替の教科書』(ビジネス教育出版社)から、一部抜粋して紹介します。

「イールドカーブ・コントロール」の導入

さらに日銀は、2016年9月の金融政策決定会合において、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入しました。「長短金利操作」は、「イールドカーブ・コントロール(Yield Curve Control。以下、頭文字を取ってYCCとする)」ともいわれます。

 

YCCは、短期金利のマイナス金利政策に加え、「10年物国債」の金利がおおむね0%程度(価格変動の許容幅は上下0.1%程度)で推移するように目標値を設定し、短期から長期までの金利全体の動きをコントロールする政策です。そして、現在に至るまで続けられています。

 

なお、YCCにおける「10年物国債」の価格変動の許容幅は、その後漸次拡大されてきています。2018年7月から上下0.2%程度、2021年3月から上下0.25%程度、さらに2022年12月に上下0.5%へと幅を広げています。長期金利まで強くコントロールする政策は、世界的にも極めて異例です。

大規模金融緩和の長期化によって懸念される「市場の機能不全」

こうした大規模金融緩和の長期化に対して「副作用」が発生するという懸念も指摘されています。

 

まず、上場投資信託(ETF)等のリスク性資産の購入を長期間続けることは、株式市場の機能を損ねないかという懸念です。すなわち、株式市場は、個別の株式の価格発見機能(投資による個別株の価値評価)を有しますが、この機能が正しく働かず、企業の新陳代謝が滞っていると考えられています。

 

また、日銀が長期にわたって大量の国債を保有すると、国の財政規律の緩みにとどまらず、国債市場が機能不全を起こすという問題があります。国債市場における民間同士の取引量が減少した状態で市場を動かす出来事が起こると、債券価格(つまり金利)が変動し混乱が生じやすくなります。利回りに政策的(つまり人為的)な操作が継続的に加えられ、「ゆがみ」が顕著となれば、当然ながら「投機」の対象になりやすくなります。

 

国債の利回りは本来、市場で自律的に決まるべきものです。日銀が関与する現在の状態が長期にわたって続くことは、好ましいことではないのです。

 

 

小松 英二

CFP® FP事務所・ゴールデンエイジ総研

代表・経済アナリスト

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

はじめての金利×物価×為替の教科書

はじめての金利×物価×為替の教科書

小松 英二

ビジネス教育出版社

金融マーケットのニュースを見てもよくわからない!難しい金利・物価・為替の仕組みがゼロからわかる1冊

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧