(※写真はイメージです/PIXTA)

老後のお金に不安を抱いている人も多いでしょう。しかし、本当は「日本人の老後は2,500万円も余裕がある」といいます。本連載では、経済コラムニストとして活躍する大江英樹氏の著書『50歳からやってはいけないお金のこと』から、老後のお金の知識について、一部抜粋してご紹介します。

「老後2,000万円問題」から「老後55万円問題」に!?

そもそもこのデータは、金融庁の報告書では「厚生労働省資料」となっていますが、さらに元をたどれば総務省統計局が毎年公表している「家計調査報告」にある数字です。

 

老後2,000万円問題が話題になった2019年6月時点では、この「家計調査報告」はまだ2017年のデータまでしか公表されていませんでした。そのデータをもって2,000万円不足と表現されたのですが、[図表3]をご覧になるとおわかりのように、翌年の2018年のデータでは、収入が増えたことで、不足額は約1,500万円になっています。

 

さらに2019年では不足額が約1,200万円、そして何と2020年のデータによれば、その不足額はたった55万円になっているのです。つまり、「老後2,000万円問題」はいつの間にか「老後55万円問題」になってしまっているというわけです(笑)。

 

※総務省 統計局「家計調査報告」より
[図表3]2020年の数字を使うと「老後55万円問題」に! ※総務省 統計局「家計調査報告」より

 

なぜこんなに減ったのかというと、その理由は明らかです。2,020年はコロナ禍(か)で一人10万円の「特別定額給付金」が支給されました。それも含めて、収入が年間で24万円ぐらい増えています。一方、支出に関しては、やはりコロナ禍で外出の機会が減り、旅行などにもほとんど行っていないでしょうから、年間で12万円ぐらい減少しています。

 

結果として、2020年だけを取ってみると「老後2,000万円問題って何?」ということになってしまったのです。こういうデータは単年度だけ取り上げても意味はありません。

 

2021年の同調査によると不足額は月額で約1.9万円ですから、これで計算してみると不足額は約680万円になりますので、これもまた全然違った数字になります。たまたま2017年のデータでは支出が多かったというだけですから、毎年の数字の変化を見て一喜一憂(いっきいちゆう)しても何の意味もないのです。

他人の数字は何の役にも立たない

それに、ここで取り上げている数字は全て平均です。そもそも調査されている世帯数は約8000世帯です。この数字が全ての人に当てはまるわけがないのです。もちろん傾向を見る上では有意なのかもしれませんが、しょせん平均値ですから、自分の世帯に当てはめて考えてみないと何の意味もありません。

 

大事なことは「老後2,000万円問題」などという、ありもしない問題に振り回されるのではなく、自分の家計や将来の収支をきちんと考えていくことなのです。

 

ここで言いたかったのは、数年前の「老後2,000万円騒動」の実態を知っていただき、メディアや金融機関に振り回されることなく、自分の頭で冷静に考えることが一番大事だということです。

 

 

大江 英樹

株式会社オフィス・リベルタス

取締役

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

50歳からやってはいけないお金のこと

50歳からやってはいけないお金のこと

大江 英樹

PHPビジネス新書

「老後2000万円問題」や「年金崩壊」などという話を耳にして、老後のためのお金の心配をしている人は多いだろう。 しかし、そもそも、将来もらえる年金の額や、月々の生活にかかっている支出の額を、あなたはきちんと把握し…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧