※写真はイメージです/PIXTA

経済が停滞して給料がなかなか上がらないなか、一級建築士の飯村真樹氏は、「100年もつ家」を建てることで住居費を抑え、可処分所得を増やすことを提案しています。そのためには、建てる家が「長持ちする高性能な家」でなければなりません。鍵を握るのが「住宅会社」です。どのように選ぶべきでしょうか。飯村氏が著書『100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法』(WAVE出版)より解説します。

住宅会社の構図

日本には工務店が3~5万社あるといわれています。その中には、大手の下請けしかしない会社もあれば、リフォーム専業の会社もあるでしょう。

 

個人的には、日本の新築を自社で受注して建てている工務店は全国で2万社程度ではないかなと思っています。人口でいえば5,000人に1社くらいでしょうか。現在、人口の0・8%くらいが新築の着工棟数ですから年間の受注棟数は1社当たり40棟くらいでしょうか。

 

もちろん、これは平均値で、最大手の一条工務店は年間に1.3万棟を建築しています。ですから、地方の工務店の実態としては、平均着工棟数は3~5棟あたりになると思います。

 

筆者の会社では、茨城県で70棟以上、関東圏全体で120棟以上の新築を受注しますが、これでも最大手ではないのが、面白いところです。つまり、年間1~2棟ぐらいの工務店から、20~30棟の中堅のハウスビルダー、そして、100棟を超えている地方の有力ビルダーという大まかに3つくらいの工務店のカテゴリーがあって、その上に全国規模の企業があるのが、住宅建築会社の構図です([図表1]参照)。

 

[図表1]住宅建築会社の規模感

 

これだけ規模の差があるのに、提供している商品は同じようなものというのは、建築業のほかには飲食業くらいしか思い浮かびません。自動車は会社が10社以下ですし、携帯電話、家電製品も同じです。唯一、住宅だけが工業製品として、これだけ高額のものがさまざまな企業によって販売されているわけです。

 

そのため、住宅会社の選び方は非常に幅が広いのが現実です。

 

次ページ企業の選び方
100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法

100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法

飯村 真樹

WAVE出版

一戸建て注文住宅でなるべく質の高い家、長持ちする家を持ちたいと考えている20代、30代、40代の男女に、100年住むがことができ、トータルコストも安くなる性能の高い家の作り方を提案する。 長寿命住宅なら、結果的に自由に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録