※写真はイメージです/

日本人の給与が上がらないことが問題視されています。しかし、一級建築士である飯村真樹氏は、収入だけでなく「支出」に着目し、「長持ちする家」を建てることで住居費を抑え、可処分所得を増やすことにつながると指摘します。飯村氏が著書『100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法』(WAVE出版)より、日本と同じく経済が停滞するイタリアとの比較等にも触れながら解説します。

日本人が「貧しい」理由

日本人が貧しいのは、皆さんの賃金が増えないからでしょうか? 1989年に株価が最高額をつけて以来、そして、土地のバブルが本格的にはじけて以来、日本人の所得は、ほとんど増えていません([図表1]参照)。

 

[図表1]日米の家計所得の推移

 

安倍政権で持ち直したかに見えた所得もコロナ禍の影響もあって、残念なことに2020年はマイナス成長になってしまいました。今後2023年、2024年と所得がどんどん増えてくれれば良いと思っていますが、世界的なインフレと資源高によってコロナ禍・ウクライナ戦争などが原因の不況が見込まれています。このあたり心配なところがあります。

 

「収入」の面については上記の通りですが、「支出」の面を考えると、実は住宅というのは家計の大きなウエイトを占めます。賃貸に住むとしても、ご自分で住宅を取得していくとしても、住宅費用という側面では同じことです。たとえば、3LDKのマンションを購入する場合も、住宅ローンで35年のローンを組みます。その場合は月々の支払いと、マンションの場合は管理費と修繕積立金と固定資産税がかかります。

 

住宅購入の場合は、住宅ローンと固定資産税だけでいいのですが、住宅は定期的にメンテナンスが必要なので、マンションよりは安いものの、メンテナンス費用の準備が必要です。

 

賃貸住宅の場合はマンションでも戸建てでも同じですが、家賃と駐車場代がかかります。

 

よく「賃貸が良いか、持ち家が良いか」という議論がなされます。住宅建築を生業にしている筆者の意見としては、賃貸と持ち家にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、長期的に見ると自分の住宅を持つほうがトータルのコストは安くなると思います。そして、今後人生100年時代という高齢化社会を予想すると、賃貸物件に入居させてもらえないことも考えられます。

 

さらにおすすめする理由は、自宅の場合は、住宅ローンさえ払い終えてしまえば家賃が
かからないからです。

 

そして、最近の日本の場合は、自分で家を建てるとその住宅に死ぬ直前まで住みつづけるケースが多いようです。住宅ローンが支払い終わったあとのことを考えると、もちろん固定資産税やメンテナンスのための費用はかかるものの、トータルの住居費用を抑えることができるため可処分所得も増えて、暮らしが豊かになると思うのです。

 

人生全体、あるいはお子さんやお孫さんの時代も含めた家計の住居費をどうにかして安くすることで皆さんのファミリーが豊かになる可能性が高くなります。

 

そのためには、長持ちする住宅を建てることが大切です。

次ページイタリアと日本の違い
100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法

100年使える住宅で暮らす 後悔しないための資産を守る家作りの方法

飯村 真樹

WAVE出版

一戸建て注文住宅でなるべく質の高い家、長持ちする家を持ちたいと考えている20代、30代、40代の男女に、100年住むがことができ、トータルコストも安くなる性能の高い家の作り方を提案する。 長寿命住宅なら、結果的に自由に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録