ケースB. 太陽光発電+蓄電システムを導入した場合
ケースBは、太陽光発電と蓄電システムを導入した場合です(スペック:太陽光発電容量3.7kW、蓄電池容量4.1kWh)。
太陽光発電および蓄電システムを導入することで、購入電力量と電気代がケースAと比べてどれほど削減されるか試算し、それぞれの削減率を導き出しました。
購入電力量と電気代の削減率は以下のとおりです([図表3]も参照)。
【購入電力量】
・2022年8月:[ケースA]536.10kWh⇒[ケースB]109.80kWh(79.52%削減)
・2023年1月:[ケースA]567.50kWh⇒[ケースB]207.90kWh(63.37%削減)
【電気料金】
・2022年8月:[ケースA]23,682円⇒[ケースB]4,838円(79.57%削減)
・2023年1月:[ケースA]26,349円⇒[ケースB]9,847円(62.63%削減)

夏場に削減率が大きくなっているのは、日照時間が長く、太陽光発電システムの発電効率が良いからです。
ケースC. 太陽光発電のみを導入した場合
太陽光発電のみを導入し、蓄電池を導入しなかった場合において、削減される購入電力量、および電気代を試算し、ケースAと比べたそれぞれの削減率を導き出しました(スペック:太陽光発電容量4.76kW)。
結果は以下の通りです([図表4]も参照)。
【購入電力量】
・2022年8月:[ケースA]536.10kWh⇒[ケースB]298.40kWh(44.34%削減)
・2023年1月:[ケースA]567.50kWh⇒[ケースB]391.40kWh(31.03%削減)
【電気料金】
・2022年8月:[ケースA]23,682円⇒[ケースB]11,377円(51.96%削減)
・2023年1月:[ケースA]26,349円⇒[ケースB]18,070円(31.42%削減)

やはり蓄電システムありの試算と比べると大幅に落ちますが、それでも月額1万円前後の節約にはつながります。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資