◆ケース2|役員賞与スキームを用いる場合
【ケース2|役員賞与スキームを用いる場合】
・東京都・45歳
・協会けんぽ加入
・月給30万円、役員賞与840万円(合計1,200万円)
ケース2は、月給30万円(年間合計360万円)、役員賞与840万円を支給する場合です。社会保険料総額は以下のようになります(2022年6月時点)。
【ケース2での社会保険料総額】
・月給にかかる健康保険料:35,460円×12ヵ月=425,520円
・月給にかかる厚生年金保険料:54,900×12ヵ月=658,800円
・役員賞与にかかる健康保険料:682,686円
・役員賞与にかかる厚生年金保険料:274,500円
→総額2,041,506円
このように、役員賞与スキームを用いたケース2は、用いなかったケース1と比べ、社会保険料が年間804,006円低くなります。
役員賞与スキームの活用を検討する場合の注意点
ただし、役員賞与スキームを検討する場合は、注意しておかなければならないことが2つあります。
【役員賞与スキームの活用を検討する場合の注意点】
1. 退職金支給時に所得税の負担が大きくなるおそれがある
2. 家計のやりくりに困る可能性がある
◆注意点1. 退職金支給時に所得税の負担が大きくなるおそれがある
まず、退職金支給時に、個人の側で所得税経費にできる額が抑えられてしまうおそれがあることです。
どういうことかというと、退職金には、月々の給与の額(報酬月額)を基準として、経費にできる額の上限(損金算入限度額)が決まっているからです。
「功績倍率法」によれば、損金算入限度額の計算式は以下の通りです。
【功績倍率法による計算式】
報酬月額×在任年数×功績倍率
したがって、月々の給与の額を少なくすると、退職金の損金算入限度額が小さくならざるをえず、それを超えた部分の額は損金算入が認められないことになります。
このことを考慮すると、特に、勇退の時期が近い場合はおすすめできません。
◆注意点2|家計のやりくりに困る可能性がある
第二に、毎月の給与の額をあまりに低く抑えすぎると、月々の家計のやりくりが厳しくなる可能性があります。
毎月の家計の収支についてシミュレーションしたうえで、無理のない範囲で行う必要があります。
このように、「事前確定届出給与」の利用しての「役員賞与スキーム」を活用すると、社会保険料の節約につながることがあります。しかし、検討するならば、後々、勇退する際の退職金の額についての所得税の負担が大きくなる可能性があること、家計のやりくりが困難になる可能性があること等に注意する必要があります。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由