(※画像はイメージです/PIXTA)

米国に比べ、5年遅れている日本の不動産業界DX。現状を打開すべく、日本でも不動産とテクノロジーを掛け合わせた「不動産テック」を推進する企業が増えつつあります。そこで本記事では、業界のリーディングカンパニーであるリーウェイズ株式会社の代表取締役社長・巻口成憲氏による業界の近況解説とともに、同社をはじめとする、いま注目すべき「不動産テック企業」を4社紹介していきます。※2023年6月11日更新

アナログすぎる不動産業界を刷新する「解決の手立て」

米国に比べ、5年遅れている日本の不動産業界

かつては米国に比べて約10年遅れていましたが、現在は5年程度の遅れに近づいています」――。

 

日本の不動産業界DX(デジタルトランスフォーメーション)の現状をこう説明するのは、不動産テックのスタートアップ、リーウェイズ株式会社の社長で、不動産テック協会の代表理事を務める巻口成憲氏だ。

 

米国に近づいたとはいえ、まだ5年の差がある。日本の不動産DXはなぜ歩みが遅いのか。その理由は日本の不動産業界が抱える構造的な問題にあると巻口氏は指摘する。

 

日本の不動産業界は、大手財閥系不動産を頂点にヒエラルキーが構築され、裾野には膨大な中小零細企業がひしめく。地域の限られた不動産情報でもビジネスが成り立つうえ、紙や電話、ファクス、印鑑などアナログでのやりとりがいまだ当たり前の状態で、IT化そのものが遅れている。

 

Copyrights © LEEWAYS Inc. All Rights Reserved.
[図表1]不動産業界のヒエラルキー 出所:https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11568/
全宅ツイ 著『稼げる会社が分かる! 不動産就活2.0』より

 

Copyrights © LEEWAYS Inc. All Rights Reserved.
[図表2]ヒエラルキーごとの特徴出所:不動産クラブ https://fudosanclub.com/industry/

 

IT化や情報化が遅れることで、不動産全体が不透明な業界だと一般消費者は認識している。実際、シェアハウスやワンルームマンションなどの不動産投資でトラブルが発生し、社会問題化している。

 

米国の理論経済学者が提唱した『レモン市場』というものがあります。レモンは質の悪い中古車の俗語で、中古車市場は売り手と買い手の情報格差が大きく、業者側だけが有利な情報を持ち、質のいい中古車(ピーチ)を独占しているため、一般ユーザーにはレモンしか流通しないという問題です。

 

この問題を解決し、市場の信頼性を高めるためにはテクノロジーを駆使して情報を透明化することが重要で、これはあらゆる業界に共通します。日本の不動産業界はまさにレモン市場で、DXによる情報の透明化が求められています

 

出所 https://law-pro.jp/weblog/2015/04/-nb-2/
[図表3]レモンの原理 出所:https://law-pro.jp/weblog/2015/04/-nb-2/

 

また、日本の不動産市場の構造的問題として、不動産の余剰がある。日本の世帯数は約5,400万世帯の一方、不動産の総数は約6,200万戸で、800万戸が余っている。今後は人口減少でますます余るが、半面、年間平均100万戸の新築物件が生まれている。

 

この背景には、日本では中古物件の流通が欧米に比べて活発でないことがある。中古物件の売買は、新築に比べてより詳細なデータや情報が必要になるが、日本では物件の査定に時間がかかる。行政のデータがアナログなためだ。

 

米国の不動産市場には『MLS』という物件の売買履歴やエリア情報、市場分析などを提供する情報サービスがあり、中古不動産の取引価格の推移、その地域の犯罪率、税金情報などがボタン1つで査定できます。

 

日本では1物件を査定するのに15.5時間かかります。日本にも『MLS』に似た不動産流通機構が運営する「レインズ」(不動産流通標準情報システム)がありますが、一般媒介契約物件の登録が義務付けられていないため、データ量が本当の流通量の1割程度といわれています。

 

米国の不動産業界の労働生産性を100%とすると、日本は27%といわれ、4分の1程度の生産性です。これは日本の不動産業の大きな問題だと思っています

 

MLSの豊富なデータを活用することで、米国では過去20年間に、Zillow、REDFIN、Airbnb、WeWork、Opendoor、Compassなどのスタートアップが続々登場し、時価総額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れている。

 

日本の不動産業界を刷新し得る「不動産テック」

とはいえ、前述のように日米の格差は5年ほどに縮まってきた。日本でも2015年あたりから不動産テックのプレーヤーが増加している。不動産テック協会のカオスマップで見ると、現在約430のプレーヤーが存在する。

※ 不動産テック カオスマップ(作成:一般社団法人不動産テック協会)

 

ところが、コロナ禍の2022年に急減に転じた。巻口氏は、「不動産市場はDXのブルーオーシャンということで、テックベンチャーなどが参入してきましたが、データベース基盤が不十分なことなどもあり、ビジネス展開が難しくなってきました。そうしたなかで、いまは健全な淘汰が起きている状態だと私は理解しています」と説明する。

 

淘汰が進む一方で、コロナ禍で在宅ワークなどが増えたことを背景に、VR、AR、スペースシェアリング、クラウドファンディングなどが増加している。

 

国土交通省が中心となり、現在、不動産IDの策定を進めており、1つひとつの不動産にナンバリングを行い、情報を一元化しようとしています。不動産テック協会も足並みをそろえています。不動産業界のDX推進に向けた取り組みとして期待しています

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ不動産業界の“アナログな商習慣 ”を破壊する「リーウェイズ株式会社」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録