小学校、中学校には、障害をもつ子どもたちが安心して学習するための特別な学級があることをご存知ですか?どのような子どもたちが在籍するのか、授業はどのように行われているのか、卒業後の進路はどうなるのか、と気になっている親御さんもいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、障害児教育について幅広い経験をお持ちのそうくる先生に、特別支援学級について詳しくお話を伺いました。
「特別支援学級」とは?授業内容や卒業後の進路について「現役指導員」が解説 ※画像はイメージです/PIXTA

【コペル育児ワールド】
今すぐ子育ての役に立つ「情報サイト」ほかの記事も読む>>>

(外部のサイトに遷移します)

 

【関連記事】

6才なら1日270グラム…栄養士が推薦する「子どもに食べさせたい野菜」10選

特別支援学級とは?

障害をもつ子どもが学習や生活上の困難を克服するために、小学校と中学校に設けられている学級を特別支援学級といいます。障害の種類によって下記の7つに分類されます。

 

1.知的障害

2.肢体不自由

3.病弱・身体虚弱

4.弱視

5.難聴

6.言語障害

7.自閉症・情緒障害

 

1クラスは平均すると3名ほどで(最大8名)、1年生から6年生までの合同学級になります。少ない人数の中で個々のペースに合わせて学習の進み具合を変え、その子が持っている力を発揮できるように支援することが目的です。

 

ちなみに後で出てくる特別支援学校は、特別支援学級とは別のものです。特別支援学校は心身に障害をもつ子どもたちだけが通う学校で、主に生活上の自立を図ることを目的にしています。

 

特別支援学級に入るための判断基準は?

小学校に入学するお子さんが、通常学級と特別支援学級のどちらに在籍するかは、就学相談などで親御さんと本人の意向を確認した上で、市区町村の職員や医師などによる「就学支援委員会」が総合的に判断します。この話し合いは入学前年の夏ころから始まります。

 

いくつかの障害をもつお子さんがどの学級に入るのかは、知的障害の有無がひとつの判断基準になります。例えば弱視かつ知的障害をもつ場合は知的障害学級へ、肢体不自由で知的障害がない場合は肢体不自由学級になります。

 

ちなみに知的遅れがあるかどうかは就学相談で発達検査を行い、知能指数(IQ)を出すことで判定することができます。ただしIQの数値は一つの目安にはなりますが、これだけで判断することは難しいため、最終的には園や家庭での様子、本人の困り感や人との関わり方などを総合的に見て判断します。

 

特別支援学級の授業内容は?

基本的には教科書に沿って授業が進められますが、知的障害の有無によって進み方が変わります。また、特別支援学級に在籍しながら、その子ができる教科は通常学級の子どもたちと一緒に授業を受ける交流学級というものもあります。

 

①知的障害のない学級の場合

教科書に沿った授業にプラスして、「自立活動」という教育課程があります。これは障害によって学習や生活面に生じる困りごとや苦手を克服するための活動です。例えば手先が不器用で洋服のボタンをかけられない子がいたとします。その場合は図工の授業で細かい工作に取り組ませ、手先を使う練習をします。特別な授業を設けるわけではなく、普段の授業や生活の時間を少しカスタマイズしてあげて苦手の克服につなげます。

 

②知的障害の学級の場合

その子のレベルに合わせて、できる教科はその学年の教科書を、難しい教科は下の学年のものを使って授業をします。さらに先ほどの自立活動に加えて、もう一つ「生活単元学習」という指導が行われます

 

これはその子の伸ばしてあげたい部分から逆算して、オリジナルの授業を作って行われます。できるだけ実際の生活に即していることがポイントで、例えばお世話になった先生にホームパーティを開くという授業を行うとします。まずは何を作るか子どもたちで話し合いますが、これは生活の授業に当たるものです。次に買い物に行き、物の場所を店員さんに聞くことでコミュニケーションの力を伸ばす練習をします。そして計算の力を使って買い物をする。このような感じで子どもたちが楽しみながら主体的に学べることを目指しています。

 

【コペル育児ワールド】
今すぐ子育ての役に立つ「情報サイト」ほかの記事も読む>>>

(外部のサイトに遷移します)