
幼児教育


【第8回】恐ろしい…「“魔の二歳児”のような大人」はなぜ生まれてしまうのか?【モンテッソーリ国際資格保持者が解説】

【第7回】「まじめな子育て」が奪っていた発達のチャンス…美智子さまも実践された教育法

【第6回】140ヵ国以上で採用された「教えない」教育法…実施園に通う子どもたちの「驚愕の光景」

【第5回】遊ぶ時間を犠牲にしても…「幼児の早期教育」あまりに短い、有効期限【モンテッソーリ国際資格保持者が解説】

【第4回】ジャングルジムでは遊ばせない…巷でじわじわ増殖する「新形態の“モンスター化”した親たち」

【第3回】日本の「負け」が決まった決定的タイミング…平成の30年のあいだに、世界で戦えない国になった理由

【第2回】10歳長男「将来はゲーマーになりたい」…3児をトリリンガルに育てた教育ママによる〈意外な返答〉

【第1回】こんなお弁当を持たせるなんて、かわいそう…国際幼稚園の先生の「ひと言」。数日前に炊いた古いご飯、ベジタリアン、さまざまなランチを食べる園児たち

【第8回】「ゲームをやめなさい!」毎日子どもを叱ってしまう…〈宿題をやってから〉が習慣づく声かけ【現役小学校教諭が解説】

【第7回】夏休み前のある朝、突然「学校に行かない」と言い出した小3息子…2学期に先生が告白「不登校のまさかの原因」

【第6回】「お母さんのせいだよ!」と言われたら…子どもに言い訳をやめさせる〈親の返答〉【現役小学校教諭が解説】

【第5回】「宿題多い!」「算数やりたくない!」…クラス替え直後は文句ばかり言っていた子どもが、半月で態度激変。教師の〈驚愕指導法〉

【第4回】生徒が進んで教室を掃除…「良い先生」と「ダメな先生」の決定的な違い【現役小学校教諭が解説】

【第3回】クラスにいる勉強が苦手な子の「筆箱の中身」【現役小学校教諭が解説】

【第2回】体育の授業で一人ポツン…「後転ができない」とあきらめた子どもが〈もう一度立ち上がる〉ひと言【現役小学校教諭が解説】

【第1回】クラスにいる宿題を絶対忘れない子「帰ったらすぐやります」「どうして?」→〈まさかの回答〉…すべての子が真似できる方法とは【現役小学校教諭が解説】

【第320回】初孫にデレデレの義親「自分たちの子育て」を強要…〈手取り月27万円・33歳〉サラリーマン夫「胃に穴が空きそう」と不満をぶちまけ、板挟みの妻【令和の子育て事情】

【第42回】すまん、自分で学費を払ってくれ…月収46万円・49歳のサラリーマン、東京の大学に進学希望の長男に懺悔「こんな父親でごめん」
