今回は、シニア会計の計算方法を見ていきます。※本連載は、シニア世帯の家計健全化に貢献してきた梅本正樹氏による書籍、『シニアのなっとく家計学』(水曜社)の中から一部を抜粋し、ゆとりあるシニアライフを送るための「家計のコントロール方法」を紹介します。

シニア会計が「プラス」になっていれば老後は安心

サラリーマン世帯の場合であれば、通常60歳までは正社員として働きます。その後65歳ないしは70歳位までは嘱託・パートとして働くことが多いでしょう。それ以後は無職となり、いわゆる年金生活者として毎日が日曜日という優雅(?)な生活が待っていることと思われます。

 

したがって、現在50歳で現役サラリーマンの方にシニア会計を適用するような場合は、シニア期間中収入が大きく変動し、また、シニア期終期の90歳までの期間が長くなります。そのためシニア会計の計算は複雑になってしまいます。

 

一方すでに年金生活に入っている世帯の場合は、収入は通常年金のみとなるのでシニア会計の計算は単純です。

 

ですので、まずはシニア会計を理解しやすくするために、この単純な方の年金生活世帯の例から見てみましょう。ここではシニア会計をイメージとして理解していただくために、数値は概算額を使用しています。

 

【夫婦とも70歳、年金生活Aさん世帯のケース】

 

①収入・・・70〜90歳までの年金約4000万円

②資産・・・預金、株式、居住用不動産等約2000万円

③支出・・・70〜90歳までの生活費等約4500万円

④負債・・・バリアフリー改修ローン約800万円

⑤シニア剰余金・・・①+②-③-④=700万円

 

このケースでは、「⑤シニア剰余金」が700万円となりました。プラスとなっていますので「OK!」という判定になります。(下記図表1参照)

 

[図表1]Aさん世帯のシニア会計

会計が「マイナス」だと、いずれ破綻を招くことに!?

次に多少複雑にはなりますが、シニア期に突入したばかりの50歳のサラリーマン現役世帯の例を見てみましょう。

 

【夫婦とも50歳、サラリーマンBさん世帯のケース】

 

①収入・・・50〜90歳までの給与・年金等約9000万円

②資産・・・預金、居住用不動産等約3500万円

③支出・・・50〜90歳までの生活費・教育資金等約1億1000万円

④負債・・・住宅ローン・カーローン等約4000万円

⑤シニア剰余金・・・①+②-③-④=△2500万円

 

このケースでは、「⑤シニア剰余金」がマイナス2500万円となり「NG!」と判定されました。(下記図表2参照)

 

[図表2]Bさん世帯のシニア会計

 

このままでは、いずれ生活が破綻してしまうことになるでしょう。マイナスをプラスに転化するために、何らかの対策が必要と判断されます。

シニアのなっとく家計学

シニアのなっとく家計学

梅本 正樹

水曜社

老後はどれくらいのお金が必要なの? 貯蓄額は充分? 急な病気になったら…。それは“シニア剰余金"の数字でわかります! 延べ1000を超える案件で、シニア世帯の家計健全化に貢献してきた著者が、会計知識がない人にもやさし…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録