日本のマンションが危ない!「34.8%が修繕積立金不足」の数字より怖い実態と“盲点”になっている「50%超が未加入の保険」

日本のマンションが危ない!「34.8%が修繕積立金不足」の数字より怖い実態と“盲点”になっている「50%超が未加入の保険」
(※画像はイメージです/PIXTA)

昨今、日本では自然災害が激増しています。また、地震も頻発しており、今後30年以内に「南海トラフ巨大地震」が70~80%の確率で発生すると予測されています。そんななかで、わが国のマンションに関する「2つのデータ」をみると、きわめて危険な状態であるといわざるを得ません。本記事で解説します。

マンションの共用部分の地震保険付帯率は「半分にも満たない」現状!

しかし、最新のデータによれば、2020年時点で、共用部分の地震保険付帯率は半分にも満たない約46%にとどまっています(日本損害保険協会「地震保険のチラシ【マンション共用部分編】参照」)。

 

これに対し、2022年時点でマンション共用部分以外の専有部分、1戸建てを含めた「全国平均」は69.0%です(損害保険料率算出機構「2022年度 火災保険・地震保険の概況」P.48参照)。

 

年度が異なることを差し引いても、マンションの共用部分の加入率が顕著に低いことが推察されます。

 

マンションの地震保険は「共用部分」こそ加入しないと危険

マンションという建造物において、基礎、柱、壁、屋根といった共用部分は、根幹をなす部分です。

 

また、地震保険においては、建物の「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の判断の対象となるのは、基礎、柱、壁、屋根等の基本的な構造部分です。

 

したがって、地震保険の付帯率が上記のように半分に満たないことは、大変憂慮すべき事態といわざるを得ません。

 

仮に、修繕積立金が不足し、かつ、地震保険に加入していない状態で大地震の被害に遭った場合、入居者は、莫大な負担を負わなければならないことになります。

 

本記事をご覧になって、ご自身の住むマンションの修繕積立金の現状や、共用部分の地震保険の付帯状況が気になったのであれば、すぐ、確認することをおすすめします。

 

そして、もしも地震保険が付帯されていなかった場合は、管理組合に対し、すぐにでも加入するようはたらきかけることをおすすめします。

 

【7/17開催】あなたの“仕送り”は大丈夫?
「相続税の税務調査」で指摘されないための正しい知識と対処法

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

【6/24開催】コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入!
ファンドマネージャーが語る
投資対象としての「世界ツーリズム業界」

 

【6/25開催】「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは

 

【6/26開催】税負担も軽減!富裕層だからできる
気軽な「海外プチ移住」の進め方

 

【7/5-6開催】「社長の相続・事業承継」
生涯報酬の最大化、納税資金不足の解消…
見落としを防ぐ“虎の巻”

 

【7/8開催】「相続手続き」完全マスター講座
~相続人調査、財産調査、遺産分割協議~

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧