(※画像はイメージです/PIXTA)

政府は、2022年10月に、世界的な燃料価格の高騰を受け、電気、ガス、ガソリン等について「4万5,000円の家計支援」を行うことを発表しました。その後、2023年1月から支援策が実施されていますが、現金給付が行われた形跡もなく、どのような「支援」が行われているのか実感しにくいといわざるを得ません。そこで、本記事では、改めて、政府の「4万5,000万円の負担軽減策」の内容について解説します。

どれだけの負担軽減になるか?「4万5,000円の負担軽減」の意味

では、このことによって、どれだけの負担軽減になるでしょうか。

 

電気料金もガス料金も値上がりしているので、なかなか効果が実感しづらいかもしれません。

 

政府は、この負担軽減策の結果として、「標準世帯」において、2023年1月~9月の間に電気代が1ヵ月あたり2,800円、都市ガス代が1ヵ月あたり900円の負担軽減になると説明しています。

 

ここでいう「標準世帯」は、電気、都市ガスの1ヵ月あたりの使用量がそれぞれ以下である世帯をさします。

 

【「標準世帯」の電気・都市ガスの使用量】

・電気:月400kW/h

・都市ガス:月30㎥

 

政府は、前述したように、「標準世帯」において、2023年1月~9月の間に電気代が1ヵ月あたり2,800円、都市ガス代が1ヵ月あたり900円と説明しています。

 

これで、合計3万3,300円です。

 

このほかに、ガソリンや灯油については、2022年1月27日から「燃料油価格激変緩和補助金」が実施されています。これは、全国平均ガソリン価格が1ℓ170円以上になった場合、1ℓあたり5円を上限として、燃料油元売りである石油精製業者、石油輸入業者に補助金を支給するものです。

 

これと、今回の負担軽減策とを合わせて、結果として総額4万5,000円の負担軽減になるという意味です。

 

つまり、マイカーを持たない「標準世帯」は、4万5,000ではなく3万3,300円の負担軽減にとどまるということになります。

 

また、世帯の人数、料金プランの内容、電気・ガスの使用量、オール電化かどうか、ガスが都市ガスではなくプロパンガスか、等の個別の事情によっても、左右されます。

プロパンガスは対象外

なお、ガスには「都市ガス」と「プロパンガス」がありますが、プロパンガスは今回の負担軽減策の対象外となっています。

 

その理由として、以下の3つが挙げられています。

 

・プロパンガスは原料価格が都市ガスほど高騰していない

・プロパンガス事業者が多すぎて実効性確保が難しい

・プロパンガス事業者に対しては別途、補助金の措置がある

 

\「税務調査」関連セミナー/
指摘率トップ!名義預金を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法
>>10/3開催

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

次ページプロパンガスが負担軽減策の対象から外れた3つの理由

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧