(※写真はイメージです/PIXTA)

電気代の高騰は、家計に大きな影響を与えています。本記事では、元東京電力福島第一原発のエンジニアであり、現在は電力を自給自足でまかなう「オフグリッド生活」を続けながらエネルギー問題への考察を積み重ねる木村俊雄氏が、著書『みんなの節電生活──省エネのプロが教える』(自由国民社)から、電気代高騰を乗り切るための「節電術」について解説します。

冷蔵庫は「スカスカ」にする

生活必需品の家電製品といえば、その筆頭は「冷凍冷蔵庫」ではないでしょうか。

 

テレビなどとは異なり、冷凍冷蔵庫は主電源を切ることはできず、24時間つけっぱなしにすることが基本です(ちなみに我が家では、冬場の夜間は冷凍冷蔵庫の主電源をOFFにしています。その方法・理由は後ほど解説します)。

 

しかし、常時主電源をONにしたままの冷凍冷蔵庫であっても、その使い方によって消費電力量には大きな差が生まれるのです。

 

まず、冷蔵庫に関しては、庫内に食品をたくさん詰め過ぎないように心がけ、すき間を多く「スカスカ」の状態にしましょう。冷蔵庫は、室内の温度計が庫内温度の上昇を感知するとコンプレッサーが作動し、冷風を出して冷却するシステムです。

 

つまり、温度計の近辺の温度を低く保つことができれば、ムダにコンプレッサーを作動させることなく効率よく冷却でき、電力の浪費を抑えることができるのです。

 

くり返しになりますが、食品を詰め込み過ぎないこと、すき間を多くすることが大切で、さらに食品を中央部分に集めて壁側に冷気の通り道をつくるとよいでしょう。

 

[図表1]冷蔵庫は「スカスカ」がベスト

冷凍庫は「キツキツ」にする

冷凍冷蔵庫の消費電力を節約する方法、続きは冷凍庫編です。

 

冷蔵庫は「スカスカ」にするとよいのですが、冷凍庫は逆に「キツキツ」にすることで、消費電力を抑えることができます。

 

冷蔵庫と同じように、冷凍庫も庫内の温度が上昇したときにコンプレッサーが作動して、温度を下げようとします。このときに多くの電力を消費してしまうのです。つまり、冷凍庫も温度上昇を抑えることがそのまま節電となるわけです。

 

冷凍庫内の温度は、基本的にマイナス18度以下です。この温度の上昇を抑えるためには、すでに「凍ったもの」をなるべくたくさん詰め込んでおくことが重要です。

 

庫内の空いてしまう部分には、水を入れて凍らせたペットボトルや保冷剤を詰めておくとよいでしょう(凍らせたペットボトルは、次のページで別の活用法も紹介しています)。

 

ただし、冷凍庫を「キツキツ」にしたことで、扉を開閉する回数が増えてしまったり、取り出すのに時間がかかって開けっ放しにするのは、温度上昇を招いてしまい本末転倒です。

 

冷凍庫内はキチンと整理して、目的の食品を素早くスムーズに取り出せるように、収納するスペースをあらかじめ決めておくようにしましょう。

 

[図表2]冷凍庫は「キツキツ」がベスト
次ページ冬場の夜間は冷凍冷蔵庫の主電源を切る
みんなの節電生活──省エネのプロが教える

みんなの節電生活──省エネのプロが教える

木村 俊雄

自由国民社

◆高騰する電気代をしっかり節約! ◇大切なお金と暮らしを守るための賢い知恵を、 元電力会社技術者「セツデン侍」がやさしく、ズバリ伝授!

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧