(※写真はイメージです/PIXTA)

不動産投資は、収益を上げられる可能性がある一方で、思わぬトラブルが発生するリスクもあります。建築工事中に業者から「追加工事代金」を請求されるトラブルもその一つです。本記事では、みずからも不動産投資家であり、不動産取引に関する法律実務に精通した弁護士・山村暢彦氏が、著書「失敗しない不動産投資の法律知識」(中央経済社)より、「追加工事代金トラブル」の原因と予防法、発生した場合の解決方法を解説します。

契約における法律と実務のジレンマ

他方、法律、契約の基本からすると、「契約締結時点で、工事内容・工事代金を決めておきなさい」というのが基本的な考え方です。

 

トラブルが生じた場合には契約時点の取り決めをもとに解決していかねばなりません。ただ、実務上は、契約時点では、すべてを決め切ることはできず、ほとんどの工事で工事内容の追加変更をしていかねばなりません。

 

そうすると、実際上は、工事しながら工事内容を変更することでより詳細が決まっていくという実務と、契約時点で取り決めをしっかり行っておきなさいという法律(法的に整理すると、本来は、契約時の建築請負工事契約だけではなく、追加変更の必要が生じたその都度、契約内容の変更契約がなされたと整理できます)との間でギャップが生じてしまいます。そのため、追加工事とその代金で、揉め事が非常に多くなるのです。

 

要は、変更したら、変更内容とそれに対する工事代金をお互いしっかりと取り決めなければならないのです。ただ、これができておらず揉めるケースが非常に多いわけです。

 

工事会社:「当初と設計を変えなきゃいけないので、工事内容を〇〇〇に変更してやっておきますね」

 

不動産投資家:「了解しました! よろしくお願いします!」

 

こんなやり取りだけで、工事内容を変更してしまいがちです。

 

そして、工事完成、建物引渡しの段階になって、以下のようなやりとりが交わされることになってしまうことになるのです。

 

工事会社:「工事内容に変更があったので、追加で200万円かかりました。こちらもお願いしますね!」

 

不動産投資家:「えっ、聞いてないんだけど」

 

工事会社:「えっ、言いましたよ。作業員の人件費などでこっちもお金かかってるので、絶対払ってください」

 

不動産投資家:「いや、聞いてない。当初の融資計画にもないし、払いたくても払えないよ……」

 

建築工事トラブルは、本当にこの手のトラブルが非常に多いです。

 

私の専門分野とは少し離れるのですが、IT系のシステム作成やプログラム作成契約についても同様の難しさがあるようです。

 

「○○プログラム」や「△△システム」作成契約などと一式の金額で契約するものの、契約後に発注者からの仕様や機能の変更が多岐にわたり、再三、費用や変更内容等を協議しなければならない内容になっています。

 

システム開発に携わっている方はよくおわかりかと思いますが、プログラム制作契約も建築請負契約もどちらも最高難易度レベルの契約類型だと思います。

 

したがって、双方が「動いていく、生きている」契約内容だ、契約した時点で終わりじゃないんだと認識しておかないと、いろいろと齟齬が生じ得る契約類型だと言えます。

次ページ「追加代金トラブル」の解決方法と対策法

あなたにオススメのセミナー

    本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促すもの、あるいは特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、株式会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。

    失敗しない不動産投資の法律知識

    失敗しない不動産投資の法律知識

    山村 暢彦

    中央経済社

    不動産投資を始めようとしている方、不動産投資の経験のある方、次世代に賃貸不動産を遺したい方。人に貸すための不動産購入で失敗しないための法律知識がわかる本。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ