(※画像はイメージです/PIXTA)

きょう2月13日は「NISAの日」です。投資の運用益が非課税となるNISAの制度については、政府が2022年12月に発表した「2023年度税制改正大綱」において、2024年度から大幅な改良が行われることが判明しています。本記事では、NISAの基本的なしくみと、活用法について、新制度も含め解説します。

投資初心者こそ「NISA」の活用を

NISAの拡充の背景には、少子高齢化の進行につれ、公的年金の給付水準が低下していくことが避けられないという背景があります。

 

老後資金の準備について、ある程度の部分を国民の自助努力に委ねざるを得なくなっているということです。

 

岸田政権が提唱する「資産所得倍増計画」はその発想に基づくものであり、一歩間違えば、国の責任を国民に丸投げしてしまいかねないという問題を抱えているものであることは否定できません。

 

すなわち、就職氷河期世代で非正規雇用で働く人々等、余剰資金の乏しい人々が「棄民」となってしまいかねないこと、国民に対する最低限の基礎知識(積み立て投資の理屈など)の教育・啓発が不十分であることなどの懸念点は、決して楽観視してよいものではありません。

 

しかし、上述した通り、NISAの制度自体は、最低限の理屈のみ理解したうえで、何も考えずただ機械的に毎月、長期間かけてコツコツと積立を行えば、税金を抑えながら着実に資産を増やせる可能性が高いしくみといえます。したがって、今後、積極的に活用することが推奨されます。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

※本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促したり、特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、株式会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧