(※画像はイメージです/PIXTA)

本連載では、監査法人東海会計社の代表社員である小島浩司氏と、税理士法人中央総研資産税部所属の税理士である福嶋久美子氏が、共著である『税金入門 2022年度版』から、最新の税金に関する知識についてわかりやすく解説します。今回は、税金を誰がかけ、どこで徴収するか、何を基準として税金をかけるのか、税金を負担する人と税金を納める人の違いなど、まずは税金を分類して基本を見ていきます。

税金にはどのような種類があるのか

1.国税と地方税に大別される

私たちは、安全で豊かな生活を営むために必要な役割を国や地方公共団体に期待し、その費用として税金を負担しています。この税金をだれがかけ、どこで徴収するかという点から区分すると、国税と地方税に分かれます。国税は、国がかける税金です。つまり、国の歳入となる税金です。これに対して、都道府県や市町村などの地方公共団体がかけ、地方公共団体の歳入となる税金を地方税といいます。

 

この地方税は、だれが課税するかによって都道府県税と市町村税とに分かれますが、東京都の場合は、都道府県税に相当する税金を東京都が、市町村税に相当する税金を東京都の特別区がかけています。

 

2.普通税と目的税とに分類できる

公共サービスを提供するのに必要な資金は、税金というかたちで国民が負担することになりますが、何を基準として税金をかけるのかという観点から、税金を分類することもできます。具体的には、収入を得ているという事実や財産を持っているという事実、あるいは、消費や財の移転という事実に基づいて、収得税、財産税、消費税、流通税というように分かれます。

 

さらに、徴収した税金をどのような歳出にあてるのかという観点から、普通税と目的税に区分することができます。普通税は、一般的な経費にあてるための税金で、特定の費用や支出とはヒモ付きになっていない税金です。一方、道路の整備にあてるなど一定の支出目的をもって課税、徴収される税金を目的税といいます。

 

外国貿易船の開港への入港に対して課される租税
[図表1]税金の種類
次ページ税金を負担する人=税金を納める人?

※ 本連載は、福嶋久美子氏、小島浩司氏の著書『税金入門 2022年度版』(経済法令研究会)より一部を抜粋し、再編集したものです。

税金入門 2022年度版

税金入門 2022年度版

小島 浩司 福嶋 久美子

税理士法人中央総研

本書は、主に金融機関の各種提案の基礎となる税金の理解のために、各税目の課税の仕組みやポイントについて豊富な図解・図表と各章の「理解度テスト」を用いて解説した入門書のリニューアル版です。 東海地区において、税務会…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧