(※画像はイメージです/PIXTA)

トルコ南部で2023年2月6日、マグニチュード(M)7.8の大地震が発生しました。多数の建物が倒壊し、死者・負傷者が多数にのぼるとみられます。翻ってわが国は「日本列島は地震の巣」といわれるように、大地震がいつどこで起きてもおかしくありません。本記事では「転ばぬ先の杖」として、被災したときに受けられる公的補償の内容について解説します。

公的融資の制度|「災害援護資金」と「災害復興住宅融資」

公的融資の制度についても触れておきます。

 

◆災害援護資金

負傷した場合や住居・家財に被害を受けた場合、「災害援護資金」の貸付の制度があります。

 

貸付限度額は350万円です。

 

内閣府資料「災害援護資金の概要」より
【図表】災害援護資金の貸付限度額の内訳 内閣府資料「災害援護資金の概要」より

 

また、世帯人員に応じ、市町村民税における前年の所得を基準とする所得制限があります。

 

【災害援護資金の所得制限】

・世帯人員1人:220万円(住居滅失の場合は1,270万円)

・世帯人員2人:430万円(住居滅失の場合は1,270万円)

・世帯人員3人:620万円(住居滅失の場合は1,270万円)

・世帯人員4人:730万円(住居滅失の場合は1,270万円)

・世帯人員5人以上:730万円+30万円×(世帯人員-5人)(住居滅失の場合は1,270万円)

 

利率は年3%です。ただし、地方自治体が条例により3%より低い利率を設定することも認められており、実際には1%程度に抑えられていることが多くなっています。

 

また、無利子の「据置期間」(3年または5年(特別の場合))があります。

 

なお、利率が法律上「年3%」と高く設定されているのは、災害援護資金の根拠法律「災害弔慰金の支給等に関する法律」が1973年に制定された当時のまま改定されていないからです。

 

◆災害復興住宅融資

災害復興住宅融資は、住宅を再築または購入する場合に、低利で融資を受けられる制度です。

 

「住宅金融支援機構」によって運営されています。

 

融資の限度額は以下の通りです。

 

・建物・土地を取得する場合:3,700万円

・建物のみを取得する場合:2,700万円

 

また、負担率には上限が定められており、以下の通りです。

 

・年収400万円未満:30%

・年収400万円以上:35%

 

金利は月ごとに改定されることになっています。また、個別の災害・地域ごとに特別の利率が定められることもあります。

まとめ

「日本列島は地震の巣」といわれるように、日本全国どこでも、今すぐにでも、大震災の被害に見舞われる可能性があります。今回のトルコの大地震は決して他人事ではありません。

 

いざという場合に備え、物資の確保や避難経路の確認等を行うことは大切ですが、それだけでなく、本記事で紹介した公的な制度を知っておくことも大切です。

 

公的な補償はあくまでも最低限度のものにすぎないので、足りない部分については「地震保険」(火災保険の地震危険補償特約)によってある程度補うことをおすすめします。

 

地震保険は、地震や噴火による「損壊」、「火災」、「津波」等に備えるものです。これらは火災保険によってカバーされないので、地震保険でカバーするしかないのです。

 

国と民間の損害保険会社が共同で運営しており、補償内容と保険料は統一されています。また、非営利事業の側面が強いため、保険料はかなり割安になっており、割引の制度も充実しています。しかも、地震保険料控除による税制優遇を受けることもできます。

 

詳しくは2023年1月17日の記事「阪神淡路大震災から28年…大地震への備え『地震保険』とはどんな保険か?」をご覧ください。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧