(※写真はイメージです/PIXTA)

経営戦略を練るためには、企業の状況を正しく把握することが必要不可欠です。本記事では、事業再生専門家として16年間不振事業の再生に取り組み、現在は株式会社ミスミグループ本社の名誉会長である三枝匡氏が、著書『決定版 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く』(KADOKAWA)から企業の現状を正確に分析し、今後の見通しを立てるコツについて解説します。

製品の市場における成長段階の骨子がプロダクト・ライフサイクル

市場が導入期や成長期の初期にあれば、外部からの参入は楽である。当方にとっても楽だし、競争相手にとっても楽である。この時期は「製品内容」による優位性がカギである。製品の信頼感が確立していない段階で価格差を強調しても、その効果には限りがある。

 

やがて成長期に入ってどこの企業も似たものを出せるようになると、営業体制やアフターサービス網など、いわゆる「面」展開での蓄積に勝負の決め手が移る。

 

そしてその先には、価格差による戦いが待っている。サービスを提供することによって価格競争から免れようとしても、この段階では限界がある。

 

価格を下げる競争はコストを下げる競争である。そのためには販売量を増やさなければならない。かくして競争は、ますます面展開や量的拡大の競争に移っていく。それは資金量の戦いでもある。

 

[図表1]プロダクト・ライフサイクルの典型的競争パターン

 

ライフサイクルの最終段階では「複合的優位性」が支配する。この段階で競争上の地位(マーケットシェア)はほとんど固定する。新しい優位性を打ち出す余裕は少なくなり、互いにもう攻めどころがない。「いったい何が要因なのかはっきりしないのに、とにかく差がついたままだ」というのが実情だ。逆に言えば、それがトップ企業の「勝ちパターン」なのである。

企業の売り上げではなく市場全体を見る

分厚い経営戦略書を買って、複雑な戦略モデルを理解しようと取り組んでも、ややこしい思いをしたあげくに、実際の仕事では使えない。そんな経験のある人も、もう一度基本に戻って、プロダクト・ライフサイクルのセオリーだけは「完璧に」理解されることをおすすめする。これは、あなたの仕事上の判断にモロに使えるからだ。

 

問題になっている事業がライフサイクルのどの段階に位置しているかを頭の中で位置づけてみる。その会社の売上げを考えてはいけない。世の中の市場全体のことだ。それが誕生期か、成長期か、それとも、もう成熟しているのか。

 

「そうか。この会社の中心事業は、多分、成長期の、それもまだ前半かもしれない。もしそうなら、これから新しい競争相手がさらに入ってくる可能性がある。いよいよ大変だ」といった具合にイメージする。もちろんこのイメージを得るためには、その市場の動向についてある程度の予備知識がいる。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページあなたの会社はどれ?事業の成長ルートを視認化したチャート

※ 本連載は、三枝匡氏の著書『決定版 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く』(KADOKAWA)から一部を抜粋し、再構成したものです

決定版 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く

決定版 戦略プロフェッショナル 戦略独創経営を拓く

三枝 匡

KADOKAWA

シリーズ累計約100万部。多くのリーダーが学んだ不朽の名著が一新! ゼロから改革モデルを創造し、不振事業を再生する 危機の現場「死の谷」から独自の戦略を生み出した男。 その軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。 …

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録