日本人の平均給与額は24年前の「467万円」がピーク…企業の利益は3倍も、給与が「まったく増えない」ワケ

日本人の平均給与額は24年前の「467万円」がピーク…企業の利益は3倍も、給与が「まったく増えない」ワケ

日本人の年間給与額平均がピークに達した1997年。あれから24年経ち、企業は順調に成長。経常利益の伸びはおよそ3倍となりました。しかし、給与額は増えるどころか減っているのです。そして、日本では2023年4月までに7,000品目以上の値上げが予定されています。このような環境下で私たちは自らの資産をどのように守っていけばよいのでしょうか。鎌倉投信の代表取締役社長である鎌田恭幸氏が解説します。

日本が抱える「根本的な問題」

足元のインフレを少し俯瞰した時、日本が抱える根本的な問題が観えてきます。一例を挙げると、意外に思われるかもしれませんが、世界的にみた日本の「インフレ率の相対的な低さ」です。

 

日本の12月の消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合、前年同月比)は、41年ぶりにプラス4.0%となるなど、私たちの家計に重くのしかかっているのは事実です。

 

しかし、日本は、エネルギーや食糧の自給率が極めて低く、かつ円安で輸入コストが上昇しているなかで、そのインフレ率が世界のあらゆる国のなかでも最低水準であることには違和感を覚えます。どこかに歪みが生じているのではないでしょうか。

 

この点について、経済学者の渡辺努氏は、著書「世界インフレの謎」(講談社現代新書)のなかで、この状況を「日本が世界各国から取り残されている異様な状態、デフレ慢性病にある」と述べています。

 

その理由として「日本は、輸入物価の上昇分を国内価格に転嫁できていない度合いが他国と比べて突出して高い」ことを挙げ、日本人の「値上げ嫌い」と、モノ・サービスを提供する企業の「価格据え置き慣行」といった心理が背景にあると分析しています。

 

日本は、渡辺氏の言葉を借りれば「価格と賃金が凍りついてしまった」異常な状況を長く続け、適度なインフレがもたらす経済のプラス循環を形成せずにきました。日本人は、自分たちが作ったさまざまな商品、サービス、さらには労働力も自らが安売りしているようにも映るのです。

 

その賃金に目をむけると、日本人の1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与(年)は、1997年の4,673千円をピークに四半世紀にわたって下がり続け、2021年には同4,433千円になっています。そのうち、非正規就業者の割合は全体の37%にも達しており、その平均賃金は、1,976千円と非常に厳しい状況です(国税庁「民間給与実態統計調査結果」、総務省「労働力調査」)。

 

その間、企業の経常利益額(法人企業統計全産業,除く金融・保険)は、3倍に伸びているにもかかわらず、です。

 

次ページこれからの時代…個人に求められる姿勢とは

※投資に際しては以下の点をご理解いただき、投資の判断はお客様ご自身の責任においてなさいますようお願いいたします。

・株式投資は預金または保険契約ではないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護対象にはなりません。
・株式は、金融機関の預貯金と異なり、元本および利息の保証はありません。
・本記事に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって異なることがあります。 また、いずれも将来の傾向、数値等を保証もしくは示唆するものではありません。
・本記事に記載の内容は、将来の運用結果等を保証もしくは示唆するものではありません。 また、本記事は、鎌倉投信が信用に足ると判断した情報・データに基づき作成されていますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
・「いい会社」を説明する際に、投資先企業を例にとりましたが、当該特定企業の発行する有価証券の購入を推奨するものではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧