資産運用で「成功を収める人」2つの共通点【投資のプロが解説】

インフレにより、世界的に不安定な経済情勢が続いています。しかし、そのような環境のなかでも資産運用に成功している人には、大きく分けて2つの特徴があると、鎌倉投信の代表取締役社長である鎌田恭幸氏はいいます。不確実性の高い相場環境でも安定して利益を得る投資のポイントをみていきましょう。

不確実性の高い相場に備える心構え

政府・与党で2023年度税制改正大綱が決まり、少額投資非課税制度(NISA)の非課税枠が2024年から大幅に拡大する予定です。

 

おそらく、販売会社は、ここぞとばかりにキャンペーンを繰り広げ、NISA口座の獲得と投資商品の勧誘をおこなうのではないかと、いささか心配です。

 

政府が後押しする制度であるといったお墨付きの下、非課税を売りにしたり、人の欲を煽ったりするかたちでリスク性の投資商品の残高を増やそうとすると、往々にして厳しい市場環境にさらされて結果がともなわず、健全な投資に対する信頼を失いかねないからです。

 

筆者が社長を務める資産運用会社では、市場環境や経済環境を予測した運用は行っていませんが、世界的にインフレなき経済成長を支えてきた環境が、大きく変わってきたことに対しては、慎重に向き合う必要があるでしょう。

 

たとえば、

 

1. 冷戦終結後に作られてきた世界の政治秩序の転換

2. 世界中どこからでも仕入れ、販売することができるグローバル経済の転換

3. インフレによる低金利から金利高への転換(金融緩和政策の大規模な変更)

4. 企業活動における地球環境問題という制約条件の重荷

 

などです。

 

これらは、不可逆的で、株式市場にはマイナスの影響を与えるでしょう。とりわけ、足元のインフレと金利上昇の圧力は根深く、経済や市場環境に与えるマイナスの影響を注視しなくてはなりません。

インフレには2つの種類がある

インフレには、大きく2つの種類があります。景気が好調で、人の購買意欲や旺盛な需要によって価格が上昇するデマンド・プル型インフレと、原材料価格や資源価格の上昇に起因するコスト・プッシュ型インフレです。

 

足元のインフレは、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけにエネルギーや農産物の価格が上昇したことや、新型コロナ感染拡大を含めたさまざまな要因によって世界的な物資の供給網が変化し、いままでのように安価に原材料を調達することが難しくなってきたことなどが背景としてあります。

 

つまり、今回は、コスト・プッシュ型インフレで、上記のような構造的な要因が背景にあるだけに、短期間でインフレが収束することを期待するのは難しいでしょう。

 

こうした状況下、日本を除く各国中央銀行は、昨年後半から利上げに転じ、超金融緩和政策によって世界中で膨張したマネーは、縮小に転じはじめました。実体経済をはるかに上回る規模で膨れ上がった金融マネーの動きも要注意です。

 

こうした環境下では、債券市場も株式市場も同時に値下がりしやすいので、運用者としては、リスク管理をしっかりと行う必要があります。

 

その一方で、こうした環境下だからこそ、仮に株価が値下がりしても、実態としての価値が高まる投資先に腰を据えて投資していくことが最終的によい成果につながると考えます。

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    鎌倉投信株式会社 代表取締役社長

    1965年島根県生まれ。日系・外資系信託銀行を通じて30年にわたり資産運用業務に携わる。株式等の運用、運用商品の企画、年金等の機関投資家営業等を経て、外資系信託銀行の代表取締役副社長を務める。

    2008年11月に鎌倉投信(株)を創業。

    ■著作等
    ・『日本で一番投資したい会社』(アチーブメント出版)
    ・『21世紀をつくる人を幸せにする会社』共著(ディスカヴァー21)

    著者紹介

    連載「10年後」を見据えた株式投資…投資のプロが教える〈いい会社〉の見つけ方

    ※投資に際しては以下の点をご理解いただき、投資の判断はお客様ご自身の責任においてなさいますようお願いいたします。

    ・株式投資は預金または保険契約ではないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護対象にはなりません。
    ・株式は、金融機関の預貯金と異なり、元本および利息の保証はありません。
    ・本記事に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって異なることがあります。 また、いずれも将来の傾向、数値等を保証もしくは示唆するものではありません。
    ・本記事に記載の内容は、将来の運用結果等を保証もしくは示唆するものではありません。 また、本記事は、鎌倉投信が信用に足ると判断した情報・データに基づき作成されていますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
    ・「いい会社」を説明する際に、投資先企業を例にとりましたが、当該特定企業の発行する有価証券の購入を推奨するものではありません。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ