(画像はイメージです/PIXTA)

日々の仕事に追われるサラリーマン生活も、もうじき定年が見えてきた…。定年前後は、生活やお金の使い方を見直すタイミング。それにより、将来の生活の安心度合いは大きく向上するのです。本記事では、お金のプロが「60歳からの正解」をわかりやすく紹介します。※本記事は、『マンガと図解 定年前後のお金の教科書』(宝島社)より抜粋・再編集したものです。

定年退職後の住民税、どうやって納めればいい?

◆「想像を上回る金額」に驚く、住民税

退職後に「想像以上に高くて驚いた」とよくいわれる税金に、住民税があります。住民税の金額は1月から12月までの1年間の所得をもとに計算されます。そうして決まった金額を、翌年の6月から翌々年の5月の間で支払う仕組みになっています。つまり、まったく収入がなかったとしても、現役時代の所得をもとにした、前年分の住民税を支払う必要が出てくるのです。

 

ですから、翌年の住民税のお金は事前に確保しておく必要があります。

 

◆納税方法は退職月によって変わる!

退職後の住民税の納付方法は、退職する時期によって違います。1月から5月に退職した場合は、退職時に5月分までの住民税が給与や退職金から一括で徴収されます。それに対して6月から12月に退職した場合は、お住まいの市区町村から送られてくる納付書を使って退職月以降の住民税を自分で支払います。その後の納税は一括または年4回の分割納付になります。

 

[図表3]
[図表3]

 

頼藤 太希
株式会社 Money & You 代表

高山 一恵
株式会社 Money & You 取締役

 

老後の不安がぜんぶなくなる!知った人だけが得をする! マンガと図解 定年前後のお金の教科書

老後の不安がぜんぶなくなる!知った人だけが得をする! マンガと図解 定年前後のお金の教科書

頼藤 太希,高山 一恵

宝島社

漠然とした不安にかられる定年後の人生。定年後の収入と支出の最適解は何か。お金の不安をなくす具体策を示した一冊です。 お金の不安を解消する制度の利用、そして、定年70歳時代の制度を活かした得する働き方について、あま…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧