【高齢世帯におススメ】「ふるさと納税」で楽しく節税…年収別・控除額早見表つき (画像はイメージです/PIXTA)

人生のお金の流れは、定年前と定年後で大きく変わります。現役時代と同様の支出を続ければ、ほとんどの人の場合、資金は急速に減ってしまいます。それを防ぐには、日々の生活からお金の使い方を見直すことが重要です。楽しみながら支出を抑制する方法を、お金のプロが指南します。※本記事は、『マンガと図解 定年前後のお金の教科書』(宝島社)より抜粋・再編集したものです。

「定年後の資金」を、楽しみながら手元に残す

◆旅行も、買い物も…あちこちで活用できる「シニア割」

シニア割とは、特定の年齢以上の人が受けられる割引サービスのこと。飛行機や鉄道、ツアーパックなど、各社、シニア層に向けた割引を実施しています(図表1参照)。

 

JRによる「ジパング倶楽部(くらぶ)」という会員サービスでは、JR線の各種きっぷを2〜3割引で購入することができます。東京〜京都間を30%引きで普通車指定席に乗ると、4000円近くお得になる計算です。旅行に行く際はどうしても交通費がかさみがちになりますが、こうしたサービスを利用することで、支出を抑えつつ旅行を楽しむことができます。

 

イオンシネマ、ユナイテッドシネマといった映画館では、特定の年齢を超えた利用者が割引を受けられる「シニア割」「夫婦50割引」などを実施しています。年齢を確認できる証明書を提示するだけで節約ができるのです。

 

このように、旅行、娯楽、買い物などを楽しみながら、定年後の資金を手元に残していきましょう。

 

主なシニア向け割引の一覧

※2022年11月10日時点
[図表1] ※2022年11月10日時点

 

あなたにオススメのセミナー

    株式会社Money&You代表取締役 

    中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。

    2015年に株式会社Money&Youを創業し、現職。女性向けWebメディア「FP Cafe」や「Mocha(モカ)」を運営。マネーコンサルタントとして日本人のマネーリテラシー向上に注力している。『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(自由国民社)、『はじめてのFIRE』(宝島社)、『そのままやるだけ!お金超入門』(ダイヤモンド社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。

    日本証券アナリスト協会検定会員。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。

    著者紹介

    株式会社Money&You取締役 

    慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、株式会社エフピーウーマンを創業、10年間取締役を務め退任。

    その後、株式会社Money&Youの取締役に就任。講演活動、執筆活動、相談業務を行い、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。

    『はじめての資産運用』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)、『やってみたらこんなにおトク! 税制優遇のおいしいいただき方』(きんざい)など著書・監修書多数。

    ファイナンシャルプランナー(CFP)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。


    株式会社Money&You
    http://moneyandyou.jp/

    FP Cafe
    https://fpcafe.jp/

    twitter
    @takayamakazue

    著者紹介

    連載老後不安をスッキリ解消!…知った人だけ得をする「定年前後のお金の教科書」

    老後の不安がぜんぶなくなる!知った人だけが得をする! マンガと図解 定年前後のお金の教科書

    老後の不安がぜんぶなくなる!知った人だけが得をする! マンガと図解 定年前後のお金の教科書

    頼藤 太希,高山 一恵

    宝島社

    漠然とした不安にかられる定年後の人生。定年後の収入と支出の最適解は何か。お金の不安をなくす具体策を示した一冊です。 お金の不安を解消する制度の利用、そして、定年70歳時代の制度を活かした得する働き方について、あま…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ