江戸時代の投資分析法「酒田五法」は現在も有効
ここでは投資に役立つ相場の重要な格言、投資のセオリーが詰まった格言について解説します。
「相場のことは相場に聞け」と言われるように、投資で成功するには何よりも市況を注視し、かつその時々のチャート(ケイ線)の動きの分析が必須になります。
江戸時代後期、出羽国(現在の山形県酒田市)の本間宗久が編み出した投資分析法、通称「酒田五法」は、いまもって株価のチャートを分析するうえでは欠かせないツールのひとつです。
私が開発した波動理論は、「酒田五法」も参考にしながら、現代の相場に適した「時間の波動」と「価格の波動」を両輪として株価の動きを分析、予測しますが、その際、大変参考になるのが相場の極意とも言うべき「相場格言」です。
ここでは比較的簡単な内容のものから難しい、ベテラン投資家に必要な格言まで、最重要の言葉をまとめて紹介します。
投資のセオリー①「国策に売りなし」
政府の施策、方針、経済対策は、常に相場全体に影響を与えます。国の経済政策にのっとった事業を展開する企業の株は「買い」です。国策の方向性に適合したセクター、業種は常に要注目。
「中央銀行に逆らうな」という格言もありますが、国家の経済政策を政府と一体化して推進する日本銀行の金融政策(金融緩和、利上げ、金融引き締め、利下げなど)にも逆らうなという意味です。
金融緩和、利下げは「買い」金融引き締めや利上げは「売り」です。逆に言えば投資は経済政策、日銀の金融政策に逆行する企業の株価は低迷する確率が高くなるでしょう。常日頃から経済誌などで金融政策に十分注意をはらっておく必要があります。
投資のセオリー②「本場寄一は物の始めなり」
本場とは前場のこと。現代風に解説すると、たとえば1,000円で寄り、寄った後にすぐ上がるのが「本場寄一」。1,000円で寄ってすぐ900円になったらだめ。1,000円で寄ってすぐ1,100円、1,200円と上がって行くのが買い。そういう極意を表す格言です。
「本場寄一は物の始め」の「始め」とは、上昇相場のはじめという意味。「本場寄一」とは寄ってすぐ上がること。それが買いのサイン。逆に寄ってすぐ下がる株は売りです。
なので「本場寄一は物の始め」とは買いのサイン。昔は株が1円刻みだったため寄ってから1円、2円、3円、4円と上がり、10円ぐらいでパッと大きく上がることがよくありました。これが買い。寄り付ききの値段と、寄った後の値段に注目しなければなりません。
実際はもっと複雑ですが、相場のプロはそこを必ず見ています。私もいつも寄り付き前の板、気配と、寄った後の値動きは必ずチェックします。