(※画像はイメージです/PIXTA)

財務省は2022年10月31日、同年9月29日~10月27日の間に行われた為替介入(ドル売り・円買い)の金額が過去最大規模の6兆3,499億円だったことを公表しました。10月21日と24日に「覆面介入」が行われたとみられます。為替介入のしくみと今回の為替介入の効果、問題点について解説します。

現実を直視しない為替介入の問題点

為替介入の目的は、為替相場の急激な変動を抑え、その安定化を図ることです。しかし、為替介入をむやみに行うことは、相場操縦と同じ効果をもたらす可能性があるだけでなく、為替相場の変動の原因を見極めないと、投入した額に見合った効果が得られない可能性があります。

 

鈴木俊一財務大臣は10月24日、「投機によって過度に変動することは断じて容認できない」「必要な対応をとっていきたい」と述べています。

 

しかし、現在の円安ドル高が「投機」によるものと割り切ってよいかはきわめて疑問です。

 

すなわち、ここまで円安ドル高が進行している原因は、円の魅力が薄れ、米ドルに魅力があると考えられていることにあります。

 

日本政府・日銀がマイナス金利政策を長期にわたり継続しているうえ、日本経済は一向に上向きません。これに対し、アメリカは、新型コロナウイルス禍の下で2020年から金融緩和を行いましたが、その結果として急速に景気が回復し、急激なインフレが発生したため、引き締めに転換し、相次ぐ「利上げ」を行っています。

 

また、直近でも、アメリカの中央銀行に相当するFRB(アメリカ連邦準備制度理事会)が、11月1日~11月2日のFOMC(連邦公開市場委員会)で0.75%の利上げ実施を決定する公算が高まっています。

 

日本とアメリカの金利差と、日本の経済力・国力の相対的な低下から、日本円の魅力が薄れ、米ドルの魅力が高まっているという側面が強いのです。

 

そのような環境のなかで、「投機」のせいにするのは、悠長に過ぎ、とうてい現実を直視した態度とはいえません。

 

そもそも、2013年から続くマイナス金利政策・円安誘導政策も、衰えた日本の国力を取り繕うために開始された「一時しのぎ」の策という面があります。そのような策が10年近くにわたり続いていること自体が問題です。

 

これ以上の金融緩和・利下げができない状況であるにもかかわらず、日本経済はいっこうに回復の兆しを見せません。

 

求められているのは、為替介入のような一時しのぎ、かつ時流に逆行した対症療法ではありません。国力の低下の根本的原因がどこにあるのかを直視した、実効性のある取り組みを行うことこそが必要とされています。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧