(※画像はイメージです/PIXTA)

NHKは2022年10月11日に、2023年10月からの受信料を10%値下げすると発表しました。その半面、受信料の徴収について「訪問によらない営業活動の推進」をうたい、強化しようとする姿勢がうかがわれます。現行の制度の是非については様々な考え方がありますが、いずれにしても、どのような問題点があるのかを知っておく必要があります。そこで、放送法の規定と、判例の考え方に触れながら整理して解説します。

最高裁判決の重要ポイントと残された課題

以上の3つの論点のうち、最大の問題は「論点1.受信契約を強制している放送法64条1項は憲法に反しないか?」という点にあります。「論点2」と「論点3」は、受信契約が合憲であることを前提としたものであり、そうとらえる限り、契約に関する一般原則に基づいて判断したにすぎません。

 

そして、判例の最大の論拠は、結局のところ、NHKという公共放送局の公共性、非営利性、独立性、公正性といった特殊な位置づけにあります。

 

たしかに、NHKは、国会中継や政見放送、災害時の緊急放送といった公共性の強い放送や、教育番組、福祉番組、古典芸能番組といった、非営利的かつ視聴率をあまり期待できない番組の放送を行っています。これらについては、民放ではなく公共放送が担うのが適切かもしれません。

 

また、公共放送が、時の国家権力やスポンサーの意向に左右されるのが望ましくないというのも、その通りです。

 

しかし、他方で、その財源を確保する手段について、一律に受信契約を義務付けて強制的に受信料を徴収する制度を採用するのが適切かどうかは、別の問題です。

 

裁判所は「目的達成のため必要かつ合理的」と判示したのみです。それはあくまでも司法府として立法府である国会の裁量を尊重したにすぎず、まったく問題ないということは意味しません。

 

たとえば、現行の受信料の制度は、国家権力の力を借りている側面があり、ともすれば「独立性」と矛盾しかねない制度だということに留意する必要があります。

 

また、IT化が進み、テレビの役割・影響力が相対的に低下している今日、NHK自体の公共放送としての存在意義・役割が変化してきているのは否定できません。

 

しかし、どのように考えるにしても、上述した放送法の理念と、NHKの公共放送機関という性格からすれば、NHKには強度の独立性・公正性が求められます。それをどのように確保するかということは、財源確保の手段も含め、重要な課題です。

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策

 

【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」

 

【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧