「最悪の事態」を避けるためにやっておくべきこと
前述したような状況を避けるためには、下記2通りの対策が考えられます。
①任意後見制度を利用する。
②家族信託を利用する。
①任意後見制度を利用する
まず、①の「任意後見制度」とは、本人が十分な判断能力を有する時に、あらかじめ、任意後見人となる者や将来その者に委任する事務の内容を公正証書による契約で定めておき、本人の判断能力が不十分になった後に,任意後見人が委任された事務を本人に代わって行うという制度です。
任意後見人については、自分が任意後見契約を締結したいと望んだ人になってもらうことが可能です。
任意後見人となる者は,本人の判断能力が低下した場合には,速やかに家庭裁判所に任意後見監督人の選任の申立てをすることが求められます。任意後見監督人が選任されることによって任意後見が開始します。
任意後見制度の場合には、法定後見とは異なり、委任者である本人と、受託者である任意後見受任者(任意後見監督人が選任された後に、任意後見人となる)との間の契約によるものですので、成年被後見人の身上監護を中心とした財産管理のための成年後見制度とは異なり、任意後見契約に反しない限り、居住用の不動産を売買する場合であっても家庭裁判所の許可は不要です。
ただ、任意後見監督人と十分な協議・相談をしてからのほうがよいでしょう。
②家族信託を利用する
つぎに、②「家族信託」とは、委託者が、自分の有する一定の財産を自己の財産から切り離して、自分の信頼する人(受託者)に名義を移して(ただし、受託者の固有財産にはならないです)その財産を一定の目的のために管理、運用してもらい、そのなかで運用によって得た収益などを特定の者(受益者)に給付し、その目的を果たすものです。
たとえば、アパートの経営者(委託者)が自己の所有するアパートについて、自分の子を受託者とし、アパートの管理・運用をさせ、自己の配偶者(受益者)にその収益を給付するという形の信託契約をします。
こうすることによって、仮に経営者自身が認知症となったとしても、そのアパートについては子が受託者となって管理・運用していますので、新規の賃貸契約や修繕の為の契約を賃借人や業者と締結することが可能です。
また、アパートの管理・運用で得た収益についても受託者がいいように取得できるわけではなく、受益者である配偶者に給付しなくてはなりません。経営者としてはひとまず安心できるのではないでしょうか。
また、信託契約のなかに、受益者が死亡した場合に次の受益者を定めることもできるため、たとえば、最初の受益者である配偶者が死亡したときは、その孫が受益者となる、という定めも可能です。
元気なイマこそ「円満相続」のための対策を
これまで、述べてきたように、認知症が進行して、意思確認ができないようになってからでは、取れる対応が限られてしまうことはお分かりいただけたかと思います。
誰しも、自分が認知症を発症することは考えたくないでしょう。しかし、認知症となる可能性は誰にでもあるのです。
早いうちから、将来に備えて取れる手段を模索しておくことも重要かと思います。任意後見契約や家族信託はさまざまなスキームがあり、複雑な面がありますので、それぞれの方の事情にあったスキームについて、元気なうちに専門家へ相談されることをおススメします。
加陽 麻里布
永田町司法書士事務所
代表司法書士
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】