文系こそ向いている?「プロジェクトマネージャー」
プロジェクトマネージャーは、実は各種のITエンジニアのなかでもちょっと特別な存在です。というのも、ほかのエンジニアのように開発の実務には加わらないからです。
プロジェクトマネージャーは、ITシステム開発プロジェクトの現場責任者で略して「ピーエム(PM)」などと呼ばれます。
システムの発注者である顧客(クライアント)と、実際に手を動かして開発する現場のエンジニアの間に立って全体の進行を管理し、予算や納期、作りあげたシステムの品質などプロジェクトの全体に対して責任を負う立場です。
その力量次第で開発の成否が決まるといわれるほど重要な役割を担います。技術力よりマネジメント力が求められるので文系出身の人も多いです。
規模にもよりますがプロジェクトは通常、分野ごとにいくつかのグループに分かれて進められます。
例えば以前僕が担った携帯電話のメールシステムならメールのサーバーを担当するグループ、メールを保存するストレージを担当するグループ、さらにセキュリティを担当するグループといった具合です。
プロジェクトマネージャーは、それらのグループのリーダーを通してプロジェクト全体の進捗を把握し、どこかで問題は起きていないか、負担が大き過ぎて効率が落ちているグループやメンバーはいないか、人員の交代や補充の必要はないか、といったことを細かくチェックして、問題があれば解決を図ります。
また、システム開発の発注者であるクライアントと密に連絡を取って、報告や打ち合わせを重ねプロジェクト全体をリードしていくわけです。
プロジェクトマネージャーに求められるのは、コミュニケーション力と責任感です。
各リーダーや、その下で動いているスタッフの心身の健康状態にも気を配る必要があります。時にはチームを守るために当初のスケジュールや体制を見直すことも必要で、そのときはクライアントとの交渉もします。
また、決断力も求められます。プロジェクトでは予定外のことが起こるのが常です。なんらかの事情で、当初の納期では間に合わなくなる事態が起こります。
そうしたときには、例えばあるグループに集中的に人員を追加投入するとか、この仕様にすると決めていたもののなかからあるものについては思い切って見送り、次のバージョンアップのときに回すといった決断も必要になります。
この点では、コミュニケーション力とともに、決断力も求められる仕事です。また、開発現場に加わらないので細かい専門知識は必要ないとはいえ、全体の指揮を執るうえではシステム開発に関連する幅広い知識は必要になります。
規模の大きなシステム開発になれば、千人単位のエンジニアが1年も2年も関わるということもあります。この全体を率いていくのでプレッシャーもありますが、やりがいは大きいです。