(※写真はイメージです/PIXTA)

いくら平均より給料が高くても、住宅ローンや教育費がかさめば、老後資産形成も大変だ。「大丈夫、退職金があるさ」…。サラリーマン生活の集大成に期待しても、受取金額を試算して愕然。どうしてこんなことになってしまったのか。

同じ大卒だが…生涯賃金で「1億円」の大差も

高卒サラリーマンの平均月収は33.2万円、推定年収は478万円だが、大卒サラリーマンは平均月収41.7万円、推定年収は631万円。高校卒業時の選択により、65歳まで就労したと仮定した生涯年収には、およそ6000万円強という、家一軒分ほどの大差がついてしまう。

 

しかし、「大卒会社員」というカテゴリーも、実際のところ、ひとくくりで語ることが不可能なほど、その給与のランクには格差がある。同じ大学を卒業したとしても、就職した先の給与格差は歴然だ。

 

最も平均月収が高いのが「電気・ガス・熱供給・水道業」。月収46.3万円、推定年収717万円だ。最も平均月収が低いのが「宿泊業、飲食サービス業」。こちらは月収33.7万円、推定年収は454万円。生涯年収で1億円以上の差が生じる。


当然と言えば当然だが、企業規模でも給与差は大きい。従業員1,000人以上規模の大企業の平均月収は46.2万円、推定年収は718万円。従業員10~99人規模の中小企業の平均月収は36.4万円、推定年収は521万円。生涯年収で8,000万円以上の差が生じる。

 

年齢別・大卒男性会社員「大企業と中小企業の年収推移」

 

「20~24歳」 357万3,100円 / 308万2,900円

「25~29歳」 495万2,300円 / 373万1,200円

「30~34歳」 596万5,700円 / 445万4,100円

「35~39歳」 702万7,500円 / 512万5,800円

「40~44歳」 779万7,200円 / 561万4,000円

「45~49歳」 840万7,000円 / 602万3,000円

「50~54歳」 954万2,800円 / 644万1,500円

「55~59歳」 939万6,300円 / 615万4,400円

「60~64歳」 615万4,300円 / 521万8,100円

 

出所:厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出

「大企業=退職金が高額」という認識は過去のもの

給与額で人生の勝負が決まるのなら、大卒・大企業勤務の人々は間違いなく「勝ち組」サイドだろう。高い給料でゆとりの人生設計が描けるわけだが、近年はそうとも言えないらしい。彼らの心に澱のように沈殿しているのが、定年時の退職金額への懸念だ。

 

中央労働委員会が独自に選定した労働者数1,000人以上の大企業に実施した『令和3年賃金事情等総合調査』では、退職一時金制度を採用している企業は89.8%。そのうち、一定の年齢や勤続年数で退職一時金を固定する制度がある企業は21.2%で、固定する平均年齢は57.2歳、平均勤続年数は29.0歳だ。また退職一時金が定年まで増えるのは、78.8%だった。


退職一時金の受給資格付与に要する最低勤続期間(所要年数)は、会社都合の場合「1年未満」の企業が最多で55.5%。自己都合の場合「3年以上」の企業が最多で50.7%だった。

 

これを見る限り、やはり大企業は退職金制度が充実している。

 

では、退職金額はどの程度なのか。

 

大卒の男性の場合、勤続35年で1,903.3万円。満勤勤続で2,277.3万円。先般騒がれた「老後資産2,000万円不足」も、大企業勤務なら心配無用というわけだ。

 

ところが、この調査結果だけで喜ぶのは早計だ。2019年の前回調査に比べ、勤続35年で254.5万円、満勤勤続で59.1万円ほど減額となっているのである。

 

厚生労働省が5年ごとに実施している退職金に関する調査においても減額傾向は明確であり、じつは20年で1,000万円近くも減っている。下記の調査は常用労働者30人以上の中小企業を含む退職金額だが、年数を追ってみれば、退職金の減額は明らかだ。

 

退職金額の推移

 

1997年:2,871万円

2003年:2,499万円

2008年:2,323万円

2013年:1,941万円

2018年:1,788万円


出所:厚生労働省『就労条件総合調査』『賃金労働時間制度等総合調査』より

 

大企業・中小企業問わず、退職金が減額傾向にあることは明らかだったのだが、この事実を把握していない会社員は意外に多く、日本FP協会が行った調査では、退職金の金額について「あまり把握していない」「全く把握していない」の合計が過半数を超えている。入社当初に就職先の退職金の実績を知って以降、情報を更新せず、いざ退職金が現実味を帯びてきてから、想定より大幅に少ない金額に愕然とするというサラリーマンは多いのである。

 

近年は晩婚化が進み、これまでよりも、人生の重要なイベントが後ろ倒しになるケースが多い。そこで退職金を当てにしていたところ、自分が置かれた現状を知って愕然…というのでは目も当てられない。もらえるお金はシビアかつ正確に把握し、人生後半の「こんなはずじゃなかった」を極力なくすことが重要だ。

 

「タックスヘイブン」を使って、節税・秘匿性確保はできるのか?
 「海外法人」の設立法・活用法 
>>>11/12(火)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【11/6開催】
インドネシア「バリ島」で不動産を持つ!

 

【11/6開催】不動産オーナーなら
知っておきたい「輸入高級家具」の世界

 

【11/7開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【11/7開催】GAFAM+Nは終わる?
米テクノロジー産業の見通し
2025年に向けた「米国経済・株式市場」
と「米国株」運用術

 

【11/7開催】税負担も軽減!
富裕層だからできる
気軽な「海外プチ移住」の進め方

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録