「長期・分散」の性質をさらにわかりやすく
投資をサイコロに例えると分かりやすいかもしれません。サイコロの目の数字の大きさをリターンと考えるとサイコロの期待リターンは3.5です。3.5は1~6の目の合計を6で割った数字です。
長期投資は10年以上、毎年サイコロを振り続けることに似ています。何回か振っただけではその平均値は3.5から大きく外れる可能性が高いですが、10回、数十回と振り続けていけば、ばらつきが減って平均値は3.5に近づいていきます。
分散投資は一度に振るサイコロの数を増やすことです。1個だけ振るときよりも2個、2個よりも3個を同時に振ったほうが、出る目の合計を平均した数はばらつきが減って3.5に近づいていきます。
長期と分散は目指しているところが同じなので、サイコロを振る回数(期間)を増やし、同時に一度に振るサイコロの数も増やせば、長期×分散でさらにばらつきを抑えて、平均値を期待リターンである3.5に近づけていくことが可能です。
積立投資の目的
一方、積立投資は購入するタイミングを分散することです。「安く買えるか、高く買ってしまうか、最適な買いタイミングを事前に知ることはできないので、高値つかみを避けるために一定金額を買い続けましょう」と提唱されているケースをよく見かけます。
価格が高いときも安いときも買い続けることで、平均購入単価は最高値と最安値の間に収れんしていきます。
言い換えると、買値のばらつきを抑えられるということになります。一括購入に比べて高値つかみの可能性を減らせるのがメリットですが、すぐに投資に回さずにあまりに待機資金を大きくし過ぎた場合には投資機会を逃しているという側面もあります。
岡野 大
株式会社sustenキャピタル・マネジメント
代表取締役 最高経営責任者 CEO
山口 雅史
株式会社sustenキャピタル・マネジメント
代表取締役 最高投資責任者 CIO
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】