(画像はイメージです/PIXTA)

国民のほとんどが加入している年金制度。しかし、人によってもらえるお金は違ってきます。より良い老後のためにも年金制度とうまく付き合っていくことは不可欠でしょう。年金制度の疑問を、泉美智子監修『学校では教えてくれなかった社会で生きていくために知っておきたい知識』(株式会社KADOKAWA)で解説します。

意外と知らない、年金のアレコレを徹底解説

  • QUESTION13 年金ってどんな種類があるの?
 

 

  • ANSWER 公的年金以外にも企業年金や個人年金がある

 

年金とは、働く年齢のうちから年金保険の形で保険料を納め、老後になってから生活を保障するお金が給付される制度です。

 

上の図のように3つに分類できます。基本の部分は国が管理・運営する公的年金(国民年金、厚生年金)。上乗せする形で企業や個人が任意で加入することができる私的年金(企業年金、個人年金)があります。

 

  • QUESTION14 自分はどの年金形態でどれくらいもらえるの?
 

 

  • ANSWER 大きく分けて3種類 もらえる年金額は厚生年金が多い

 

QUESTION13で説明した、年金の基本となる「公的年金」ですが、自分や家族の働き方によって、加入する形態は3種類に分けられます。

 

ひとつ目の区分が、「第1号被保険者」。フリーランスや自営業者、仕事についていない人などが該当します。国民年金に加入し、毎月1万6,610円(令和3年度)を納めると、原則65歳から老齢基礎年金が受け取れます。40年間納めた場合は月約6万5,000円を亡くなるまで受け取ることができます。

 

会社員や公務員などは、「第2号被保険者」に分類され、国民年金に加え、厚生年金に加入します。保険料は月給の約18%ですが、会社と折半するため、自己負担額は半分に。

 

勤務している限りは70歳まで加入可能で、支払い金額が大きく、期間が長いほど多くの年金が受け取れます。厚生年金に40年加入した場合は月約9万円の給付となり、国民年金とあわせて約15万5,000円の毎月支給に。

 

第2号被保険者の扶養家族である配偶者は、「第3号被保険者」になります。国民年金に加入しますが、配偶者の加入する保険制度が代わりに負担するため、保険料を支払う必要はありません。加入可能期間や支給年金額は第1号被保険者と同じです。

次ページ払った金額<年金になることも

本連載は、2022年3月17日発行の書籍『学校では教えてくれなかった社会で生きていくために知っておきたい知識』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

学校では教えてくれなかった 社会で生きていくために知っておきたい知識

学校では教えてくれなかった 社会で生きていくために知っておきたい知識

泉 美智子

KADOKAWA

義務教育では教えてくれなかった「本当に必要な知識」、教えます! なんとなく社会人になって、なんとなく働いていると、「なんとなくボンヤリした不安」に襲われます。それは、学校では教えてくれないくせに、「大人なら当然…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録