あなたにオススメのセミナー
定年前、必死の形相で資産形成に励む人々
『令和3年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]』(金融広報中央委員会)によると、将来を見据えた預貯金含めた資産である金融資産を「持っている」と回答した人は78.0%。年齢別では、年金生活がスタートし始めた60代では80%だ。
保有額は、50代から60代の平均値は1,200万円、中央値は600万円と、資産を増やしていることが見て取れる。年金生活の開始前の「最後の貯めどき」にラストスパートをかけているのだ。
【年代別「金融資産」保有率】
20代:62.9%
30代:77.3%
40代:75.2%
50代:76.8%
60代:81.0%
70代:81.7%
【年代別「金融資産」保有額】
※数値左:平均値、左:中央値
20代:344万円/201万円
30代:986万円/400万円
40代:1,235万円/531万円
50代:1,825万円/800万円
60代:3,014万円/1,400万円
70代:2,720万円/1,500万円
出所:金融広報中央委員会『令和3年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]』より
しかし、この数字を見るためには注意すべきことがある。これは「将来を見据えた預貯金を含めた資産がある」と答えた人たちのものなのだ。
「日々の生活に精一杯、老後資金など貯められない…」
同調査によると、備えている預貯金もなく、まさしく「貯蓄ゼロ」の人は2.5%、40人に1人という結果だった。
資産形成する最後のチャンスとなる50代でも、4人に1人は「余裕がない」という状況であり、そのなかには貯蓄ゼロで「その日暮らし」状態の人もいるということだ。
前出の総務省『家計調査』(2021年)によると、高齢者無職の夫婦の家計は、毎月1万8,524円の赤字であり、不足分を貯蓄から取り崩して生活している。貯蓄がゼロなら、不足分である約2万円をどこかで切り詰めなければならない。
実生活では物価高が続く。そんな苦しい生活を送っている高齢者は確実に増えているのだ。いよいよ立ち行かなくなれば、後の選択肢は「生活保護」しかない。
いかにして「貯蓄ゼロ」から脱却するか。現役世代の課題はそこにあるのかもしれない。
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える